私は新卒で入社した大手SIerを3年で辞めていますが、実際のところ1年目の終わり頃から既に「辞めたい」と思っていました。
しかし、その時に「取りあえず3年」という言葉が頭をよぎり、堅実で臆病な私はその言葉を信じて、ただただ辛い毎日に耐える日々を過ごし、最終的には体調を崩して退職しました。
「3年続ければ何かが変わるんじゃないか、見える世界が変わるんじゃないか」
そんな僅かな希望を抱いていましたが、私の経験から言えば、3年経過したところで何も変わりませんでした。
今回は新卒1年目、2年目でプログラマーの仕事を辞めたいと思っているあなたに、私の経験からアドバイスを送りたいと思います。
Contents
「取りあえず3年」という言葉に縛られて鬱になってからでは遅い

冒頭でも言いましたが、1年目または2年目でプログラマーを辞めたいと思っている場合、「取りあえず3年」続ける意味は私はないと思います。
補足するならば、辛くても前向きな気持ちで働けているのであれば、3年経つ頃には色々なスキルが身につき感じ方が変わることもあるかも知れませんが、ただ辛い毎日に耐えるだけの日々に意味はありません。
いまあなたは前向きな気持ちで働けていますか?
仕事が楽しいと思って働いている場合は、3年間なんて本当にあっという間に過ぎて行きますが、仕事が辛くて仕方がないと感じている場合は、1日が過ぎる体感速度は異常に遅く感じるものです。
当時、私も3年間も続けるなんて本当に果てしない先のことだと思って、絶望した記憶があります。
あなたがどれだけ辛いと感じているかは分かりませんが、本当に辛いのであればおそらく半年も我慢を続ければ体調を崩すと思います。
私も元気な時はまさか自分が体調を崩したり、うつになるなんて想像もしなかったですが、実際に精神的に病んでしまって体調にも異変が出て、休職したり退職する人をたくさん見て来ました。
そうなってからでは手遅れなんです。
私は体調を崩してしまっていたために、すぐに正社員としてフル稼働で働く気力がなかったため、「リクルートITスタッフィング」を使って派遣から再出発することになりました。
無理して体調を崩してなければ、もっと前向きな転職が出来たのにと思いますし、私の知り合いで3年以内に転職した友人達を見ていても、皆転職に成功していましたし、いまは生き生きと活躍しています。
なので、この記事を読んでくれているあなたには、どうか体調を崩す前に「マイナビエージェント」あたりの大手エージェントを利用して、転職活動を始めて欲しいと思います。
プログラマーを1年目(2年目)で辞めたいと思った理由

私が新卒1年目の時にプログラマーを辞めたいと思った理由は以下の6つです。
実際に不満の1つや2つくらいなら我慢出来ても、嫌だなと感じることが3つ以上重なったらそれを我慢するなんてことは無理だと思いますし、複数個該当する場合は、環境を変えるべきだと私は思います。
①長時間労働が当たり前なのが嫌だった
まず私がプログラマーを辞めたいと思った理由は、とにかく毎日毎日遅くまで働いて、仕事が全てみたいな人生を送るのが嫌だったからです。
職場の飲み会なんかでは、激務自慢話をよく聞くことがあったのですが、私はそれを面白いとは思わずに「そんな風には絶対になりたくない」と思い、転職したいなと思うようになりました。
会社によっては部署によって全然雰囲気が違うところもあると思いますが、私が所属していた会社では「高給なんだから遅くまで働いて当たり前」という雰囲気があってほぼ全員が遅くまで働いていましたね。
なので、同じ会社内で移動してもほとんど変わらないだろうと思ったので、転職しようと思ったのが理由の1つですね。
私は派遣時代や転職して社内SEとして働いてからはほとんど残業することがなくなりました。なので、本当に転職して良かったなと思っています。
②職場の人間関係が良くなかった
私は配属された部署で世話係であるメンター的な存在の人との相性が非常に悪くて、毎日その人とコミュニケーションを取るのが苦痛でした。なので、人間関係が苦痛で辞めたいという人の気持ちもよく分かります。
とにかく仕事にストイックな機械のような人だったので、仕事ぶりは尊敬出来るのですが、愛想が悪く、質問をしてもぶっきらぼうに回答をされるので、だんだん質問するのが嫌になり分からないことを聞くことも億劫になっていました。
周りから見ても明らかに関係性が良くなかったですし、それが上司に伝わったのか、2年目になる頃には違うチームに移動して、別のメンターが付くことになり、なんとかその問題から逃れることが出来ましたが、本当に1年目は地獄で毎日会社に行くのがとにかく嫌でした。
人間関係で悩んでいて、どうしてもその人と分かり合えそうになければ、まずは上司に相談して社内での異動を申し出てみましょう。それが無理なら転職で環境を変えることも選択肢の1つです。
③給料が割りに合わない
私は給料が割りに合わないというのも辞めたい理由の1つでした。エンジニアの給料自体は高いのですが、とにかく仕事が辛くてストレスが半端じゃなかったので、こんなに頑張ってこれだけかという印象はありましたね。
同じように感じているプログラマーの人もきっと多いと思います。
新卒で入社した企業は、額面自体は良かったのですが「裁量労働制」の名のもとに、残業代は支給されなかったんですよね。
なので、50時間残業しても200時間残業しても給料は変わらないですし、残業し放題だったんですよね。当時は勤怠もいくらでも不正が出来る仕組みになってしまっていたので、実際は残業してないようにつけている人がほとんどでしたね。
最近は労基の目も厳しくなっているので、こういった状況は変わりつつあるとは思いますが、実際にこういう会社はいまも多いんじゃないかなと思います。
転職してからは額面は減りましたが、割に合わないという感覚はなくなりましたし、私は人並みの給料があれば十分満足出来る人間なんだなと自分の価値観にも気付くことが出来ましたね。
④夜勤や休日出勤、深夜の障害対応が苦痛だった
プログラマーの仕事は、長時間労働だけではなく、夜勤や休日出勤、深夜コールの対応など、勤務体系が非常に不規則になります。
特に障害対応は夜中の2時、3時にも電話がなり対応しないといけないこともありますし、休日もいつ電話が鳴るか分からないのがとにかくストレスで休日もなかなか心が休まりませんでした。
こんな生活がこの先何十年も続くのかと思うと私は耐えられませんでした。
仕事がそれなりに楽しいと感じていれば、これくらい余裕と思えたかもしれませんが、ただでさえ仕事が辛いと感じていた私に取っては、これは追い打ちを掛けるような苦しみでしたね。
⑤海外に飛ばされるのが嫌だった
幸いに私は海外に飛ばされることはなかったのですが、同期を見ていると新卒で入社して配属されてすぐに「2年間海外に行って来い」と飛ばされている人を見て、いつ自分がそうなるか分からない恐怖にも怯えていましたね。
何人かは中国やインドなどに飛ばされていて、会社員である以上そう言われたらそれに従うしかないのか…と絶望した覚えがあります。
なので、次に転職する際はとにかくその辺りも念入りに確認してから、転職しようと思うようになり、転職エージェントには会社の内部情報を細かく教えてもらって慎重に企業選びをしました。
いま辛いなと感じていることが多ければ多いほど、逆に言えば、次に転職する際の企業選びに役立ちいい転職が出来るのではないかなと思います。
⑥プログラミングは好きなのに開発がとにかく楽しくなかった
最後はとにかくSIerとしてのシステム開発が楽しくなかったことです。
私は大学生の頃はプログラミングの授業が好きでしたし、いまでもプログラミングは好きですが、SIerとして要件定義をしたり、詳細設計書を書いたりして開発業務に関わるのが全く楽しくありませんでした。
実際にWEB系の会社なんかでワクワクするようなサービスを作っていたらまた違ったのかなと思いますが、当時は大規模なシステムを作っているってだけで全くワクワクがなかったですね。
ユーザーとの距離も遠くて、実際に使っている人からの感謝の声を聞いたこともないですし、自分が作ったものに思い入れもなければ、愛着も沸かなかったので、常に虚無感に包まれていましたね。
あなたがこれにどれだけ共感してくれるかは分かりませんが、きっとあなたの辞めたい理由も1つだけではないはずです。
複雑にいくつもの理由が絡み合って転職したいと思うなら、それを全ていまの職場でも解消するのは無理なことだと思いますし、その経験を次の職場選びに活かすべきだと思います。
プログラマーが1年目(2年目)に転職しても大丈夫な理由

いまは新卒1年目、2年目の場合は「第二新卒」という扱いで、非常に転職市場では優遇されるのでもう一度新卒での就職活動をやりなおすような気持ちで、転職活動をすることが出来ます。
逆に3年以上経過してしまうと「既卒」という扱いなって、これまでの経験やスキルを求められて転職のハードルが上がってしまう可能性もあります。
昔は「第二新卒」という言葉なんて無かったので、3年以内に辞める奴は根性がないなんて思われて転職市場では冷遇されていたこともありましたが、いまは企業の採用担当者なら「第二新卒」という言葉を知らない人はいません。
世の中にブラック企業と呼ばれる企業が増えていることも、テレビやニュースの影響で広く認知されるようになりましたし、採用担当者からしても「前の会社がブラックだったのかな?」と思うくらいで、書類で落とされて面接まで行けないなんてことはありません。
プログラマーが転職で失敗しないためにやるべきこと

1年目(2年目)での転職活動をする時には、失敗しないために「なぜ辞めるのか」だけはしっかりと明確にしておきましょう。
いまあなたが何を苦痛に感じていて、転職で何を解消したいのかを優先順位を付けてしっかりと転職エージェントに伝えましょう。それさえ出来ていれば転職して後悔することはないと思います。
転職エージェントは色々使ってみた私の経験からすると「マイナビエージェント」がおすすめですね。
周りで転職した友人に聞いてみると「レバテックキャリア」あたりも非常に人気なので悩んだらこれらの転職エージェントを使ってみて下さい。
最後に:環境を変えないといつまでもそのまま!

1年目(2年目)で辞めようか悩んでいるなら、まずは一度転職エージェントを利用して外の世界に目を向けてみましょう。
私は大企業を辞めましたが、転職して本当に良かったなと思っています。
私は自己犠牲をしてまで組織にコミットしたいとは思わないし、自分に余裕がなかったり、楽しいと思えない時はいいパフォーマンスで働くことが出来ません。
「仕事だから」「プロ意識が低い」なんて思われるかもしれませんが、皆が皆そんな完璧な人間ばかりではないですし、そうやって割り切れる人ばかりではないと思います。
私は仕事ばかりでプライベートを楽しむ余裕がないのは嫌だし、自分が幸せだと感じていないと何のために頑張っているのかも分からなくなってしまうので、自分の幸せのために転職をしました。
残業もほとんどなくなり、不規則な勤務体系でもなくなりましたし、穏やかな職場なので人間関係も悪くないです。海外に飛ばされるリスクもなくなりました。給料は下がりましたが、割に合わないと思うことはなくなりました。
私の理想のライフスタイルに近づくことが出来たのは本当に大きいです。
転職してみて思うのは、同じプログラマーでも色々な働き方があるんだなということ。SIerの世界しか見たことないと、これが当たり前でどこに言っても同じと思ってしまいがちですがそんなことはありません。
この記事に少しでも共感してくれたのであれば、まずは一度「マイナビエージェント」や「レバテックキャリア」のような転職エージェントに登録して、外の世界に目を向けてみてはいかがでしょうか。
▼管理人おすすめのIT転職サイトランキングはこちら

▼管理人おすすめのIT派遣会社ランキングはこちら
