「TechAcademy Pro
」がどんなプログラミングスクールが気になっている人のために、どこよりも詳しく解説します!
プログラミングスクールの中で知名度の高い「TechAcademy」の中でも転職保証付きのコースである「TechAcademy Pro
」が気になっている人は多いと思います。
実際に色々なプログラミングスクールに足を運んで来た私からしても、オンラインでコスパ良くプログラミングを学んで転職したいのであれば「TechAcademy Pro」はおすすめです。
しかし、最初に言っておきますが、プログラミングスクール選びには万人に共通する「正解」はありません。
人によって目標とする収入や働き方は異なりますし、料金を重視するか、品質を重視するか、就職が目的か副業で稼ぐことが目的かによっても選び方は異なるので「自分に合っているプログラミングスクールを見極める」ということが最も大切です。
ネット上には色んな口コミがありますが、良い口コミは広告目的だったり、悪い口コミは通ったことがない人が書いている悪口だったりと間違った情報も多いですし、当てにならないものがほとんどです。
たくさんの情報が溢れている中で大切なことは、信憑性のない情報に惑わされることなく、本当に正しくて価値のある情報を見極めることです。
この記事では、実際に色々なプログラミングスクールに足を運んだことがある私だからこそ書けるリアルな感想や、SNS上にある信憑性の高いリアルな口コミだけをどこよりも詳しくまとめてみました。
「TechAcademy Pro」が気になっている人は、この記事を読んで「自分に合っているのかどうか」を見極める参考にしてみて下さい。
Contents
TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)とは

受講区分 | オンライン |
---|---|
受講形態 | 自己学習型 |
受講期間 | 3ヶ月 |
価格 | 298,000円 |
おすすめ度 | (4/5) |
「TechAcademyPro」はプログラミング未経験・初心者でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。
「30歳以下で東京のIT企業に就職したい方」という縛りはあるものの、業界最大手の実績は確かです。内定が出ない場合は受講料全額返金=内定を出せる圧倒的自信があると言うことなので、ほぼ確実にエンジニアとして就職することができます。
TechAcademyProの受講条件
【受講条件】
- 受講開始時点で32歳以下の方
- 東京での勤務が可能な方
- IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
- 受講期間中に転職活動をする意思のある方
- 期間中に学習時間を300時間以上確保できる方
受講条件はこんな感じとなっています!
TechAcademyProのメリット
- 32歳まで転職保証をしてくれる
- オンラインなのでコスパが良い
- 口コミ評判が良く安心して学ぶことが出来る
他のプログラミングスクールは30歳までしか転職保証をしてくれないところがほとんどですが、「TechAcademyPro」の場合は、32歳まで転職保証をしてくれるのと、受講料が298,000円というのも他と比べるとかなり安いです。
TechAcademyProのデメリット
- 33歳以上は転職保証なし
- オンラインで学習可能だが就職先は東京のみ
「TechAcademy Pro」はオンラインなので地方からでも参加出来ますが、就職先は基本的に東京のみなので、地方で就職したいと言う人には適していません。そこだけは注意が必要です。
地方で就職したい人は全国に4つの拠点がある「TECH CAMP」や関西圏の就職に強い「DMM WEBCAMP
」辺りがおすすめです!
TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)のリアルな口コミ:良い評判

メンタリングとチャットサポートが手厚い
テックアカデミー感謝!お金払ってもやって良かったと思う。というか、メンタリングとチャットサポート手厚い‼️ もう、教育のハードルとか低くなっているよね。教育に建物なんかいらないんだろうな。 ただ、一緒にがんばる友を可視化してほしい。
— nana💭 (@nell7pizzaworks) September 29, 2017
テックアカデミー感謝!お金払ってもやって良かったと思う。というか、メンタリングとチャットサポート手厚い。
お金を払ってでも受けた価値があったという口コミです!
分からないことをすぐに聞けるのが良い
TechAcademyでプログラミング学習中。なにがいいかって、自分の凡ミスでよくわかんないバグが出ているときですらチャットでメンターさんに「どこがおかしいのかわからんよ〜う!」って泣きつけること。すぐに甘えるタイプの私はこのあと独り立ちできる気がしないw
— 一戸恵梨子 🇦🇺 (@erikoichinohe) February 13, 2017
TechAcademyでプログラミング学習中。なにがいいかって、自分の凡ミスでよくわかんないバグが出ているときですらチャットでメンターさんに「どこがおかしいのかわからんよ〜う!」って泣きつけること。すぐに甘えるタイプの私はこのあと独り立ちできる気がしないw
分からないことをすぐに聞ける環境が良いという口コミです!
対応が早いし説明が分かりやすい
初日で早速メンターさんに質問攻め。対応早いし分かりやすい。質問終わるギリギリまで質問したったうふふ(๑•ω•๑)#テックアカデミー#プログラミング
— みなもぶーすか (@minamoooon1102) September 26, 2016
初日で早速メンターさんに質問攻め。対応早いし分かりやすい。質問終わるギリギリまで質問したった
対応が早いし分かりやすいという口コミです!
メンターさんの対応が早すぎて感動
テックアカデミー2日目。
今まで通り普通に暮らしてたら知りもしなかったサービス(?)にどんどんアカウント作ってる。
あと、メンターさんの対応早すぎて驚き。— たつや|旅行したい (@mikettblog) January 8, 2019
テックアカデミー2日目。今まで通り普通に暮らしてたら知りもしなかったサービス(?)にどんどんアカウント作ってる。あと、メンターさんの対応早すぎて驚き。
メンターさんの対応が良いという口コミですね!
質問回答が早くて学習効率が良かった
テックアカデミー良かった点
・言語だけでなく、周辺の知識も身についた。DBとかGitとかHerokuで公開できるとか
・チャットで質問したときの返答がめちゃめちゃ早くて学習効率がよかった
・オリジナルサービス作る前のデータベース図の書き方の指導があった
— あやや🙂 (@ayaya_kokoa) August 20, 2018
テックアカデミー良かった点 ・言語だけでなく、周辺の知識も身についた。DBとかGitとかHerokuで公開できるとか ・チャットで質問したときの返答がめちゃめちゃ早くて学習効率がよかった ・オリジナルサービス作る前のデータベース図の書き方の指導があった
質問回答が早くて学習効率が良かったという口コミです!
Slackでいつでも質問できるのが嬉しい
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— たりん (@rintalog) October 2, 2018
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。 メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。 エラーを怖いと思わないんですよね。 この効果は大きいです
メンターの方のサポートが手厚いという声がかなり多いですね。質問への回答もかなり早いようで、これだけの数の口コミがあるのでかなり信憑性が高いと言えます。
分かりやすいしスキルが伸びた
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。#にじの体験中
— に じ の あ め こ (@nijinoameko) January 13, 2019
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。
分かりやすいし、時間の制約がある主婦に向いているという口コミです!
劇的にスキルが伸びた
Techacademy やっぱりいいな。最初は基礎的過ぎてタルかったけど後半に入ると劇的にスキルが伸びた。うちの元職場の研修の10倍くらい良い。導入すればいいのにな。まあ多分いざ導入したらフリーランスになるってやつが続出しそうな気もするが。
— Y平(小久保洋平)@WordPress専門エンジニア (@yhei_hei) January 24, 2017
Techacademy やっぱりいいな。最初は基礎的過ぎてタルかったけど後半に入ると劇的にスキルが伸びた。うちの元職場の研修の10倍くらい良い。導入すればいいのにな。まあ多分いざ導入したらフリーランスになるってやつが続出しそうな気もするが。
劇的にスキルが伸びたという声も!
教材(テキスト)も分かりやすい
昨日からテックアカデミーのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
— 環 (@fuyu77) February 6, 2018
昨日からテックアカデミーのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
テキストもちゃんとしていて満足しているという口コミです!
テックアカデミーのネットワークのテキスト分かりやすい
— せとねの (@setoneno) August 8, 2018
テックアカデミーのネットワークのテキスト分かりやすい
同様に分かりやすいという口コミです!
内容がすっと頭に入ってくるので理解しやすい
テックアカデミーの教材はよくできてると思う。すっと内容が入ってくるので理解しやすい。
Progateとかけ合わせると理解が深まるので、テックアカデミー始める前にProgateを!— たーぼ/ エンジニア! (@murajien) November 15, 2018
テックアカデミーの教材はよくできてると思う。すっと内容が入ってくるので理解しやすい。Progateとかけ合わせると理解が深まるので、テックアカデミー始める前にProgateを!
教材がわかりやすいというリアルな声も多数です。
受講後もずっと教材が観れるのが良い
プログラミングスクールのテックアカデミーの利点は
✅受講期間が終わっても教材をずっと見れる
✅教材が更新されるとこ
プログラミングの世界は日進月歩らしいので、スクール終えた後も教材が更新されていくのはかなりおトクなんじゃないか
Java選んだが正直教材一周じゃ足りないので助かってる
— あのアラタ@新宿→山梨Uターン (@anoarata) August 28, 2018
プログラミングスクールのテックアカデミーの利点は
・受講期間が終わっても教材をずっと見れる
・教材が更新される
とこプログラミングの世界は日進月歩らしいので、スクール終えた後も教材が更新されていくのはかなりおトクなんじゃないか
卒業後は教材が見れなくなるスクールも多い中で、テックアカデミーは卒業後もずっと教材が見れるのはありがたいという声も!
受講して良かったの声
しかし、テックアカデミーは素晴らしい。
かなり、丁寧指導頂ける。始めてよかったと常々思う。— 256 (@masaru_free) April 7, 2017
しかし、テックアカデミーは素晴らしい。
かなり、丁寧指導頂ける。始めてよかったと常々思う。
受講して良かったの声です!
サイト制作がめちゃくちゃ楽しい
TechAcademyのLessonを順調に進めて、今はプログラミングとかを一通りやって、Photoshopの使い方の勉強をしながらサイト制作の企画に突入したんだけど、全部めちゃくちゃ楽しい☺︎ #Techacademy #プログラミング
— カプログ@SEOとマーケの人 (@caplog_com) February 15, 2017
TechAcademyのLessonを順調に進めて、今はプログラミングとかを一通りやって、Photoshopの使い方の勉強をしながらサイト制作の企画に突入したんだけど、全部めちゃくちゃ楽しい
サイト制作がめちゃくちゃ楽しいとの声も!
テックアカデミーいい
— 256 (@masaru_free) April 5, 2017
テックアカデミーいい
TechAcademyは評判いいよなあ https://t.co/H8CwK7s0Yy
— 大手求人速報垢(きゃりあ屋ゴリラ) (@OkazuMo) January 29, 2017
TechAcademyは評判いいよなあ
全体的にかなり良い評判が多いです!
プログラミングが楽しい
Techacademy DEMO DAY参戦!!結果は3位だったけど、終わった後、僕は君が一番だったとか、そのサービス使いたいって言ってくれる人が何人かいて、めちゃ嬉しかった。プログラミングは正しいコード書けば必ずちゃんと動くからそれが楽しい!
— あぶ (@abe_sakura) January 30, 2016
Techacademy DEMO DAY参戦!!結果は3位だったけど、終わった後、僕は君が一番だったとか、そのサービス使いたいって言ってくれる人が何人かいて、めちゃ嬉しかった。プログラミングは正しいコード書けば必ずちゃんと動くからそれが楽しい!
テックアカデミーでのプログラミングが楽しいという口コミも!
入会後の対応もスピーディで良い
そういえばテックアカデミーは入会後の専属講師のアサインや、教材の開始もスピーディでよかったなぁ
— だんぷ社長@プログラミングスクール取材中 (@pg_happi) October 29, 2018
そういえばテックアカデミーは入会後の専属講師のアサインや、教材の開始もスピーディでよかったなぁ
入会後の対応もスピーディで良いという口コミも!
無料カウンセリングが丁寧で良かった
テックアカデミーの無料コンサル受講。
色々丁寧に教えてもらえてよかった。
転職コースの倍率は5倍程度あるらしい。
それに落ちてもフリーランスコースで授業は受講できるみたいだけど。
やるからには、転職コースで受講したい!@techacademy— yujiro (@yuuuujiro0320) January 14, 2019
テックアカデミーの無料コンサル受講。色々丁寧に教えてもらえてよかった。
転職コースの倍率は5倍程度あるらしい。それに落ちてもフリーランスコースで授業は受講できるみたいだけど。やるからには、転職コースで受講したい!
無料カウンセリングが丁寧で良かったとの声です!
凄くやりがいがあった
テックアカデミーのアプリ開発4週間プランが終わったー!
一つ一つの課題が難しくてやりごたえがすごくありました!
エラーに対する免疫も作れたと思います!エンジニア目指す方は是非!
— かみて@エンジニア (@kamite_engineer) November 30, 2018
テックアカデミーのアプリ開発4週間プランが終わったー! 一つ一つの課題が難しくてやりごたえがすごくありました! エラーに対する免疫も作れたと思います! エンジニア目指す方は是非!
やりごたえが凄くあったという口コミです!
未来の可能性が広がったのを実感できた
テックアカデミーのWordPressコースは実に良かった!!
実力つけてメンターになるのもありだなと自分の未来にまた1つ可能性を見出せたよ(^^)
なによりウェブ制作が楽しい事を体感できたのがでかい!来月からはここで培った知識を活かして"稼ぐ"という方向にがっつりシフトチェンジしていきます!
— 山口真紗史 ~photo~ (@happysmilenick1) December 15, 2018
テックアカデミーのWordPressコースは実に良かった!! 実力つけてメンターになるのもありだなと自分の未来にまた1つ可能性を見出せたよ(^^) なによりウェブ制作が楽しい事を体感できたのがでかい! 来月からはここで培った知識を活かして”稼ぐ”という方向にがっつりシフトチェンジしていきます!
楽しく学べて未来の可能性が広がったという声です!
全力でおすすめしたい
未経験からエンジニアになりたい人、
スクール選びに悩んでる人に向けて。テックアカデミー @techacademy が
おススメです。僕はwebデザイナーコースを
受講しました。
メンターさんすごい優しいし、
分かりやすいし
何より受講前と受講後を見てた
先輩エンジニアが、
僕の成長速度に驚いてました。— ストライクフリーダムつよぽん (@tsuyopon_jobs) December 17, 2018
未経験からエンジニアになりたい人、 スクール選びに悩んでる人に向けて。テックアカデミーがおススメです。 僕はwebデザイナーコースを 受講しました。 メンターさんすごい優しいし、 分かりやすいし 何より受講前と受講後を見てた 先輩エンジニアが、 僕の成長速度に驚いてました。
「TechAcademy」を実際に受講された方々のツイートを徹底的にまとめてみましたが、やはり評判は良いですね。
TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)のリアルな口コミ:悪い評判
エンジニア転職コースは倍率が高い
テックアカデミーの無料コンサル受講。
色々丁寧に教えてもらえてよかった。
転職コースの倍率は5倍程度あるらしい。
それに落ちてもフリーランスコースで授業は受講できるみたいだけど。
やるからには、転職コースで受講したい!@techacademy— yujiro (@yuuuujiro0320) January 14, 2019
テックアカデミーの無料コンサル受講。色々丁寧に教えてもらえてよかった。
転職コースの倍率は5倍程度あるらしい。それに落ちてもフリーランスコースで授業は受講できるみたいだけど。やるからには、転職コースで受講したい!
転職コースは倍率が高く人気のようです。
メンターによっては対応が悪い
https://twitter.com/pooka_s105/status/1067792342214529024
テックアカデミーのメンターさんと合わないなって思い始めてる。でも合わせられない私が悪いんだよな。私が姿勢を変えるべきって分かってるんだけど受け答えがはっきりしてない方だと不安になるし…でも教えてもらう立場なんだから私が合わせないとってエンドレス…こんなこと考えて、私性格最悪だ…
「TechAcademy」のメンターの質にはばらつきがあるという口コミです。良いメンターの方が多いようですが、中にはイマイチな人もいるようです。
https://twitter.com/ibuki_nu/status/1029741628720734208
テックアカデミーのメンター変わっただけで、満足感がかなり違う。DRMの核はその人1人に対してフルコミットだから、僕が何をしてほしいのか理解しようとしてくれるメンターは本当に大好き
全体的には評判は良い方だと思いますが、やはり人対人なので中には合わない人もいるかとは思います。その場合は、すぐにクレームを入れてメンターを替えてもらいましょう。
質問してもURLで返されることが多かった
https://twitter.com/aoki_m0314/status/1013780474064351237
テックアカデミーのメンター質問してもこれみとけ..URLぽちー
それで金貰ってのかよ
なにがどうなってんのか説明出来ないなら意味がないだろ
質問の回答が雑だという声もちらほら見かけます。
カリキュラム外のことはあまり教えてくれなかった
テックアカデミー思ったのと違った点
・ProgateでHTML3周、RubyとRails5周くらいやってたので、テキストやるのに8週もいらなかった。・質問すると、ブログのURLで返されることが多かった。それ見て自分でやる感じだった
・カリキュラム外のことはあまり教えてくれなかった。
— あやや🙂 (@ayaya_kokoa) August 20, 2018
テックアカデミー思ったのと違った点
・質問するとブログのURLで返されることが多かった。それ見て自分でやる感じだった
・カリキュラム外のことはあまり教えてくれなかった。
質問への回答はURLでの返答が多いという声も。これもメンターの方による気がしますが、こういう声もあるようです。
受け身のマインドだと厳しい
テックアカデミー2回目のメンター面談が終了。
今回は、事前に聞きたい内容をテキストで送付していたので問題解決がスムーズでした。
わかったことは、受け身では成長しない、ということ。
お金を払ってるからそれなりに教えてくれるだろう、みたいなマインドだとちょっときついかな。— たつや|旅行したい (@mikettblog) January 15, 2019
わかったことは、受け身では成長しない、ということ。
お金を払ってるからそれなりに教えてくれるだろう、みたいなマインドだとちょっときついかな。
これは他のスクールでも同じでしょうし、悪い口コミではないかもしれませんが、受け身では成長できないなと感じたという意見ですね。
途中で挫折しまう人もちらほら
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。
すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。
逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
やるぞ!
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) September 9, 2018
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
教材の難易度が高く挫折してしまう人も結構いるようです。
https://twitter.com/sachi_180822/status/1043151310525095937
テックアカデミー挫折した方もちらほら見ますし、難易度高そうですね。だからこそ挑戦してみたい気も。。
通学制のスクールに比べて、オンラインの場合は学習のモチベーションを保ちにくいというデメリットはあります。
TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)の就職先についての口コミ
WEB系大手からスカウトがきた
テックアカデミーで受講してポートフォリオサイト作ったらWEB系大手(初年度年収450万)のところからスカウトが来たw#テックアカデミー
— まるてぃ (@tech__money) November 4, 2018
テックアカデミーで受講してポートフォリオサイト作ったらWEB系大手(初年度年収450万)のところからスカウトが来た
Web系の大手からスカウトがきたという口コミです!
就職サポートも充実している
メリット
✅質問回答レス早い
✅メンターが親切、丁寧
✅基礎からwebサービス作れる
✅就職サポート充実デメリット
☑️目標時間は参考にならない
☑️終盤は質問しないと難しい終盤サービスつくるとこは難しいです。なので、初学者はまず無料学習ツールからがおすすめ。
— りょうた⛰ただの山好き。 (@ryotamatsu2) August 20, 2018
就職サポートが充実しているという口コミも!
自社開発企業に就職できた
2018年
6月 Pythonに挑戦 環境構築で挫折😵
7月 Progateを始める
8月 プログラミングが楽しくなる
9月 Progate沼にハマる😅ポテパン落ちる
10月 #SkillHacks に出会う。本格的にエンジニアを目指す💪
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定😭— かずま@自社開発エンジニア (@kazuma_engineer) December 28, 2018
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定
自社開発の企業に就職できたという声も!
TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)を受講しようかどうか悩んでるあなたに伝えたいこと

ネット上の口コミだけを信じずに自分の目で確かめることが重要
ネット上はどんなに良いプログラミングスクールだったとしても、良い口コミもあれば、誰が書いているのかも分からないような悪い口コミもあります。
こうやって記事を書いている私が言うのも何ですが、ネット上の記事はあくまで参考程度にして、最終的にはしっかり行動して自分の目で判断して決めましょう。
他にも気になるプログラミングスクールがあるならまずは体験してから決めるべき
「TechAcademy Pro」は自信を持っておすすめできるスクールですが、人によって合う合わないはあるので、後悔しないためには出来るだけ多くのスクールの無料体験を受けてから納得して決めるべきです。
転職が目的であれば他にも「TECH CAMP」「TECH BOOST
」「DMM WEBCAMP
」辺りも非常におすすめなので、合わせて無料カウンセリングを受けてみて下さい!
▼オンラインスクールおすすめ(転職支援あり)
TechAcademyProはコスパ重視の人にはおすすめ!まずは無料カウンセリングを受けてみよう!

「TechAcademy Pro」は運営陣やメンター方々の雰囲気が良くて、口コミ評判も良く、個人的には大好きなプログラミングスクールです。
間違いなくプログラミングスクールの中では優良の部類に入るので、オンラインでの受講を考えているなら、まずは無料体験を受けてみるのがいいと思います。
無料体験では「どのコースを受けたらいいか分からない」「言語の違いがよく分からない」という相談にも載ってもらえますし、より受講後のイメージも湧くようになるので、まずは自分の目で見て感じて判断することが大事です。
TechAcademy Proがおすすめな人
- 卒業後にエンジニアとして転職することが目的な人
- 短期集中でフルコミットして学びたい人
- 言語は「Java」で問題ない人
- 予算が30万円くらいの人
上記のような人には「TechAcademy Pro」がおすすめです!
TechAcademy Proがおすすめじゃない人
- 卒業後に転職ではなくフリーランスとして働きたい人
- 言語は「Ruby」を選びたい人
- 予算が30万円以上〜80万円くらいの人
上記のような人には「TECH CAMP」「TECH BOOST
」「DMM WEBCAMP
」など、「Ruby」を学べるプログラミングスクールをおすすめします!
稼ぎやすさで言えば「Java」ですが、時間や場所に縛られない働き方がしやすいのは「Ruby」です!/chat]
テックキャンプが受講料最大50,000円オフのキャンペーン開催中!

「テックキャンプ」が10月8日から先着2000人限定で、受講料50,000円オフのキャンペーン開催中!
転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(高価格帯)
第1位:DMM WEBCAMP

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷)・大阪(難波) |
価格 | 628,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 年齢制限なし |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
転職したい人におすすめのプログラミングスクールおすすめランキング(中価格帯)
第1位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) |
社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

第2位:CodeCampGATE

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | 転職保証あり (※20代限定) |
料金 | 448,000円 (+入会金30,000円) |
期間 | 4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(無料)
第1位:GEEKJOB

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(四ツ谷・九段下) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 1〜3ヶ月 |
備考 | ※有料コースもあり |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:ProEngineer

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(池尻大橋駅など) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 30歳以下限定 |
おすすめ度 | (5/5) |

スキルアップや副業におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:CodeCamp

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 158,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |


第2位:TECH ACADEMY

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
期間 | 1ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |
フリーランスになりたい人におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) |
社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

プログラミングスクール地域別まとめ

北海道地方
東北地方
関東地方
北信越地方
東海地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
