私は新卒入社した大手SIerを入社して3年で辞めています。
辞めた理由は単純に忙しすぎて疲れてしまったのと、仕事に全くやりがいを感じられなかったからです。
SIerとして働いている時は、この記事を読んでいるあなたが思っているように毎日終電近くまで働いていましたし、障害対応で深夜や休日に呼び出されることもままあり、本当に心が休まらかなかった。
これは私の会社だけではなく、ほとんどのSIerがそうだと思います。
大学時代の友人と話をしていた時に「定時が過ぎる時は、お昼の13時が過ぎる時と何ら変わらない」と言っていたのをいまも忘れません。
世の中には定時になると帰れる会社はたくさんありますが、私の会社では定時になったからと言って離席して帰ろうとする人はまずいなかったですし、帰れない空気がありました。
そして、いつしか終電近くまで働くのが当たり前になっていました。
でも、私はいくら給料がもらえてもこんな仕事ばかりの人生は嫌だ!もっとワークライフバランスを充実させたい!自分の時間が欲しい!と最後までこの気持ちは譲れないと思い、最終的には転職を決意しました。
最初は「もしかしてこれは逃げなんじゃないか」と悩みに悩みましたが、最終的にはこのままの働き方を続けることが、絶対に自分の幸せにはならないと確信して行動に移しました。
SIerとして働いている限りはもう長時間労働は免れないと思ったので、私は働き方を変えることにしました。
Contents
SIerの仕事は辛すぎる!激務すぎる!

- 毎日残業だらけで忙しすぎる!
- 割に合わない!
- 仕事がつまらない!全くやりがいを感じない…
- ブラック企業に入ってしまった…
- もっとワークライフバランスを取れた働き方がしたい
- 鬱病で先輩が会社に来なくなった
- デスマ続きで肉体的にも精神的にも疲れた
- もう限界だ…
いくつ当てはまるかは人それぞれですが、多くのシステムエンジニア(SE)やプログラマーが一度は感じたことのある内容ばかりだと思います。
SIerの仕事をしていると納期に追われて徹夜をすることや、夜勤もままあるし、障害対応で深夜の2時〜3時に起こされることもある。休日だっていつ電話が鳴って呼び出されるか分かりません。
SIerでシステムエンジニアとして働くならこれぐらい当たり前かもしれないが、私はこんな生活を続けるのは絶対に嫌でした。
しかし、人によってはこれくらい仕事だから仕方ないと割り切れる人もいるので本当に感じ方は人それぞれなんだなと思います。
また、私はSIerとしての精神的な負担にも耐えられませんでした。
大規模なシステムになればなるほど、システムが止まった時に与える影響は計り知れないので、非常に大変なんですよね。
しかし、顧客からしたらシステムは動いて当たり前なので、動いていても褒められることはないが、止まると罵声が飛んで来る。
しかも無事にシステムをリリース出来たところで私は何の喜びややりがいも感じなかったんですよね。
大規模すぎてユーザーの顔も見えず、直接的には感謝もされないので、世の中の役に立ってはいるんですが、私個人としては常に「クソみたいな仕事だな」と常に思っていました。
プログラミングをすること自体は好きなんですけどね。
社内でもシステムを構築する際に、要件定義したり、設計書を書いたり、テストをする際に徹底的に詰められる。
システムを動かすというのはシビアなことなので、それぐらいストイックに取り組むのは品質を守る上で大切なことだけど、それによっては多くの人間は精神を病んで会社に来なくなったし、私もそこまでして組織にコミットしようという気にはなれませんでしたね。
プロジェクトが炎上している場合など、毎日深夜の2時〜3時まで働くということもあったし、次々と精神を病んで会社に来なくなる人が現れるということも体験しました。
システムエンジニアの世界では「病んで会社に来なくなる」というのは珍しいことではないですが、こんな業界が他にあるでしょうか。SEあるあるだよねで笑ってる人もいましたが、私はそんな働き方は絶対に嫌だし、あるあるで済ますことは出来ませんでしたね。
システム障害が起きてしまうと障害を解決するまでは帰れないし、結婚式の前日に障害が発生して朝まで徹夜で障害対応をして、そのまま結婚式に行って奥さんにブチ切れられたというような話も先輩の激務自慢話として聞きました。
私はその話を聞いて笑うことはできず、死んでもそうはなりたくなかったです。
SIerを続けるならこの働き方を覚悟しなければならない

IT業界の中でもSIerはもっとも過酷な職場です。
SIerはIT業界の中でも給料は良いというメリットはありますが、大変は群を抜いていると思います。労力の割には給料は見合ってないと思いますし、SIerで働くならこのような働き方をずっと続けることを覚悟する必要があります。
あなたにその覚悟はありますか?
SIerの仕事は大変ですが、やりがいを感じられる人に取っては楽しい職場でもありますが、そうでない人からすると完全に地獄です。
なので、いま仕事が楽しくないと感じるのであればSIerを続けるの絶対に辞めた方がいいと思います。
私はこの働き方は自分には無理だと何度も辞めようと思いましたが「取りあえず3年」という言葉に引っ張られて辞めるのは逃げなんじゃないか…何とか3年は続けないと…と思いなかなか一歩踏み出すことができませんでした。
しかし、3年続けたところで結局何も変わりませんでした。
そこでようやく自分が仕事辞めたいと思った気持ちは甘えでもなんでもなく、これが自分の価値観であることに気付きました。
そう気付いたところで、ついに私はSIerとして働くのを辞めました。
私は会社を辞めた後どうしたらいいか分からずに、しばらくは派遣で働いたり、社内SEとして働いたりしていましたが、最終的にいまはフリーランスのエンジニアになって働いています。
システムエンジニア(SE)やプログラマーの働き方ってSIerだけじゃなくて実はたくさんあります。
正社員でも社内SEになったり、WEB系のエンジニアを目指せば、SIerのような働き方からは抜け出すことが出来ますし、それでやりがいを持って生き生きと働けるようになった人も多くいます。
異業種に転職するという方法もありますが、異業種に転職するとなると、IT業界と比較べて入れる会社のレベルも年収もグッと下がります。なので、せっかくのITスキルがあるならそれを活かす働き方をすることをおすすめします。
まずは一旦、IT業界の中で働き方を変えてみて、それでもダメそうなら異業種転職を試みるというのが個人的にはいいと思います。
私自信だいぶ遠回りしたので、その経験を元に辞めた後の働き方についてまとめていますので、どうしたらいいか分からない方は参考にしてみて下さい。
システムエンジニア(SE)でも働き方を変えたら定時で帰れるようになった

一時期はIT業界を辞めて教員にでもなろうかなと考えたこともありましたが、元々大学でプログラミングを学んでいた頃はそこまで嫌いでもなかったので、一度働き方を変えてみようと思いました。
それでだめなら、IT業界を辞めて教員になろうかなと。
そこで色々調べてみるとSIerが嫌になって転職する人は「Web系エンジニア」「社内SE」「派遣SE」になるのが定番とのこと。
当時疲れ果てていた私は、まず派遣SEになりました。
派遣でしばらく働き、そこから社内SEになり、最終的には収入を上げるべくフリーランスになりました。
派遣SE、社内SE、フリーランスと転々としてきた私ですが、SIerを辞めてからはほとんど残業をしていないですし夜勤もしていません。最初に仕事を選ぶ時に忙しくなさそうなところを選んでいるというのもありますが、必ずしもエンジニア=激務ではないんだなと。
しっかりとワークライフバランスの取れた形で働くことも出来ます。派遣SEや社内SEの場合は、SIerでがつがつ働くよりは収入は下がりましたが、それでも定時で帰れるのでコスパ的には圧倒的に良かったですね。
いまとなっては本当にSIerを辞めて良かったなと思っています。
システムエンジニア(SE)の働き方は他にもある
①Web系エンジニアとして働く

Web系エンジニアは、文字通りインターネットを通じてサービスを提供している起業のことで、少人数で実際に手を動かしながらサービスを作ります。
SIerはITゼネコンとも言われている通り、ほとんどがプロジェクト管理がメインで実際に手を動かすことはほとんどないですし、システム開発するまでの流れも非常に遅いです。
Web系はスピード感重視なので、取りあえず形になるサービスを作り、ユーザーの反応を見てから修正・改善を行うアジャイル開発がよく使われますね。
実際に物づくりをしているという実感が得られやすいので、昔はプログラミングが楽しかったけど、SIerでシステムを構築するのは全く楽しくないというSEの方にはおすすめの働き方ですね。
「Webエンジニア」に興味がある方は、まずは転職サイトに登録して案件を探してみたり、エージェントに相談してみて下さい。以下に「Web系エンジニア」を探すのにおすすめの転職サイトを掲載しています。

②社内SEに転職する

SEの転職で最も一般的な方法は「社内SEに転職すること」です。
月100時間を超えるような残業が慢性的に続いていたり、障害対応によって休日・夜中にも会社に呼び出され眠れなくなるなどの激務で悩んでいる場合は「社内SE」という選択肢がおすすめです。
社内SeはSIerからの転職先として非常に人気で、納期に追われてシステムを開発することもほとんどなり、比較的まったりと働くことが出来ます。
私も会社を辞めた後、社内SEとして働いていた期間がありますが、仕事の負担は全然違いましたね。
社会SEになりたいなら「マイナビエージェントIT」「レバテックキャリア」は、社内SEの求人数も豊富で、量より質を重視しているだけあって、カウンセリングも丁寧なのでおすすめですね。

③派遣SEとして働く

短期間で辞めてしまった場合や、頑張るのに疲れてしまったという人は「派遣エンジニアとして働く」のもいいと思います。
私も実際疲れてしまっていたので派遣からリスタートしました。
派遣で働く場合は、最低限言われたことだけやっていれば良く、正社員のように結果にコミットさせられることもないので、精神的にはすごく楽でかなり良いワークライフバランスで働くことが出来ます。
ずっと派遣社員のままでいるのはかなりリスクが高いですが、いまはスキルを身に着けてフリーランスになることも出来ますし、社内SEやWebエンジニアとして転職するという方法もあります。
その先を見据えて一時的に「派遣エンジニア」という選択肢を選ぶのであればそれは非常に合理的ですし恥ずかしいことではありません。
私が退職した時は一時的にアルバイトでもいいかなと思ったんですが、アルバイトだと時給900円程で、派遣で事務だと1300円程、派遣でもSE職だと時給1800〜2000円が相場だったんですよね。
それを見たら派遣でSEやるのも悪くないかなと思って挑戦してみたのですが、派遣SEは意外と良かったですね。
ずっと派遣でいるのは不安なので、いまはフリーランスになりましたが一時的に派遣をやるのは全然ありだと思います。
派遣で働くメリット・デメリットや私が実際に利用したおすすめの派遣会社については以下の記事で詳しく書いているので参考にしてみて下さい。

④フリーランスエンジニアとして働く

個人的に最もおすすめなのが「フリーランスとして働く」ということです。
先程も少し言いましたが、私は会社を辞めた後どうしたらいいか分からずに、派遣で働いたり、社内SEとして働いたりしていましたが、最終的にいまはフリーランスのエンジニアとして働いています。
過去の私がそうだったように、フリーランスで働くなんてイメージが沸かないという人も多いかと思います。
しかし、いまは「レバテックフリーランス」や「ギークスジョブ
」のようなフリーランスエージェントが営業を代行してくれるので、私達は営業をしなくても、まるで派遣のように簡単に働くことが出来るんです。
なので仕事がなくなるという不安も全くありません。
フリーランスになるのってもの凄くスキルが必要なんじゃないの?と思うかもしれませんが、エンジニアとしての実務経験が2〜3年もあれば、月60万円程度の案件なら十分に受けることが出来ます。

月100万円近い単価の案件もごろごろ転がっているので、上級エンジニアを目指してスキルを磨いて行けばこういった案件を受けながらフリーランスとして生活していくことも可能になります。

フリーランスの働き方については以下の記事でより詳しく説明していますので、興味のある方は合わせて読んでみて下さい。

自分の時間を増やしたいなら働き方を変えるべし

私は働き方を変えたら、残業も夜勤もなくなり、無理なくエンジニアの仕事を続けられるようになりました。
いまはフリーランスなのでどういった案件を受けるかどうかは自分で選ぶことが出来るので、会社員エンジニアとして働いていた時のように「常にどうしよう」と怯えることはなくなりました。
これは本当に大きな変化です。
あなたもいまの働き方に不満があるなら、少しでも若い内に一歩踏み出してみて下さい。
「辞めたい」「辛い」と言っていても、なぜかいつまでも会社に居座り続けて、気付いた時にはもう転職できない年齢になっていることも珍しくありません。そうなったらもう絶望的です。
いますぐに転職する必要はありませんが、一人で悩んでいるだけではいつまで経っても解決しないので、まずは転職サイトや、フリーランス支援サイトに登録して、エージェントに悩みを相談してすることをおすすめします。
幸いにもエンジニアの場合、選択肢はたくさんあるので、いまのあなたに一番あった働き方を選択することがベストだと思います。
この記事を読んでくれたあなたが、自分に合った働き方を見つけて、生き生きと働けるようになることを願っています。