システムエンジニア(SE)として働いていると「やっぱりこの仕事向いていないかも…」と自分に自信を失くしてしまう人も少なくないと思います。
かつての私も、「エンジニア向いていないかも」と考えたことがありますが、実際は少し働き方を変えただけで、いまは楽しく働けています。
実際にエンジニアに向き不向きはあると思いますが、ほとんどの場合「エンジニアが向いていない」のではなく「いまの働き方が向いていない、合っていない」というところに着地するからです。
一言でエンジニアと言っても、いろんな働き方があるので、ひとくくりにエンジニアが向いてないという結論を出すのは早いです。
- エンジニアが向いていないのか
- エンジニアではなくいまの職場や働き方が向いていないのか
- そもそも会社員が向いていないのか
まずはそこをしっかりと見極めることが重要だと思います。
Contents
本当にシステムエンジニア(SE)が向いていないのか?

そもそも、エンジニアに必要な素養とは何でしょうか?
私も働いている時は「体力がある人じゃないと無理」「精神的にタフな人じゃないと無理」「お金よりも時間が欲しいから向いてない」なんて考えたりしましたが、それはそもそも本当にエンジニアに必要な要素でしょうか。
エンジニアの中には、ほとんど残業しないで働いている人もいますし、在宅で働いてる人もいます。そして全員が、精神的に強い人ばかりでもありません。
周りに優秀な人が多いと「論理的思考力がないから向いていない」なんて思う人もいますが、論理的思考力もエンジニアだから必要なのではなく、どの職種においても必要とされるものです。
「エンジニアである以上、長時間残業やデスマは当たり前」「深夜の障害対応も当たり前」「レビューで詰められるのも当たり前」だから自分は向いてない…と思い込んでいませんか?
世の中にある企業の中には確かにストイックな企業や、あからさまなブラック企業もありますが、そんな企業ばかりでは決してありません。
私がITエンジニアに必要だと思うたった1つの要素は「ITが好きかどうか」だと思います。
私は社会人になってから仕事が楽しいと思えず、やりがいを見失っていましたが、大学生の時は確かにプログラミングをしたり、サイトを作ったり、Webデザインをいじるのは、それなりに好きだったんですよね。
あなたもエンジニアを目指すに当って、プログラムを触ったりしたと思いますが、最初から本当にプログラミングが嫌いでしたか?嫌いだったらそもそもその時に辞めていませんか?
そう考えると、あなた自身はITが嫌いなのではなくて、いまの働き方が合っていないのだと思います。
システムエンジニア(SE)にも色々な働き方がある

エンジニアの働き方として一般的なのが、以下の3つの職種です。もちろん、厳密に言えば会社や部署やプロジェクトの時期にもよって異なるのですが、一般的には以下のような特徴があります。
①SIerに向いている人の特徴

- 色んなプロジェクトに携わり刺激ある毎日を贈りたい
- 大規模システムの構築がしたい
- 世の中を裏側で支えることにやりがいを感じる
- 多少忙しくても給料が良い方がいい
- 夜勤や休日出勤、転勤は仕方ないと思う
SIerは主に大規模なシステム開発をすることが多く、上流SEが設計をして、下流のPGが実装してテストすることから「ITゼネコン」と言われたりもして、一般的にあまりイメージが良くない働き方ですね。
「給料が高い」という特徴はありますが、その分かなりきつい働き方です。
夜勤や休日出勤なども多く、勤務体系的にも最も大変なので、大規模なシステム開発に携われることを「楽しい」「やりがいを感じる」と思えないときつい仕事ですね。私は合わなかったのでおすすめしません。
しかし、大変だけどSIerで働くのが楽しいと感じる人も多いので、合う人によっては楽しい働き方なんだなと思いますが、「自分の時間を大切にしたい」という思いがある人は、SIerで働くのはおすすめしません。
特に正社員の場合はプロジェクトを選べませんからね。
②WEB系エンジニアに向いている人の特徴

- 上流から下流まで携わってサービスを作っている実感を得たい
- 小規模でスピード感のある開発がしたい
- ユーザーとの距離が近いことに魅力を感じる
- 給料よりも自分の時間を大切にしたい
- 夜勤や休日出勤、転勤はしたくない
Web系エンジニアはSIerからの転職先として非常に人気の職種です。
web系は名前の通りインターネットを通じてサービスを提供している企業のことで、代表的な企業だと「Google」「Yahoo!」「Amazon」「Facebook」「楽天」「mixi」「GREE」「サイバーエージェント」なんかですね。
Web系エンジニアの場合は、SIerのように上流SEが設計をして、下流のPGが実装してテストすると工程ごとに分けられていないので、自分でWebサービスを作っているという実感が得られやすいのが特徴です。
SIerとして働いていて「システムを作っている感じがしない」「全くやりがいが感じられない」という感じる人も多いと思います。
SIerはウォーターフォール開発という大規模システムに適した開発を行うのですが、WEB系の場合は、比較的小規模なシステムを構築することが多いので、アジャイル開発がよく使われます。そのため「スピーディで柔軟なシステム開発が出来る」点も魅力の1つです。
給料こそSIerより少なめですが、ユーザーとの距離も近いのでやりがいを感じやすい働き方なので、SIerの働き方にストレスを感じていた人は、WEB系エンジニアに転職すると開発が楽しいと思えるようになると思います。
③社内SEに向いている人の特徴

- じっくりと腰を据えて働きたい
- 開発よりも社内の調整をメインに行いたい
- ユーザーとの距離が近いことに魅力を感じる
- 給料よりも自分の時間を大切にしたい
- 夜勤や休日出勤、転勤はしたくない
SIerからの転職先として、もう1つ人気なのが「社内SE」という働き方ですね。
ITエンジニアの働き方としては、最も安定してワークライフバランスの取れた働き方として人気で、SIerやWEBエンジニアと比べると、変化が少ない職場なので刺激は少ないかもしれませんが、じっくり腰を据えて働きたい人におすすめですね。
開発よりは社内の調整ごとだったり「何でも屋さん」的な立ち回りになるので、フットワークが軽くて、直接人の役に立つことが好きと感じる人には合っている働き方だと思います。
忙しすぎるのが苦痛だった!もうデスマはやりたくない!という人で、いきなり未経験の業界に転職しようとする人がいますが、業界未経験者を簡単に採用してくれるような企業は、人手の足りないブラック企業が多いため、転職したけどまたすぐ辞める…なんてことになる可能性が高いです。
まずは同じエンジニアの中で社内SEとして働き方を変えてみて、それでも合わないようなら、最終的に異業種への転職を考えるのが良いと思います。
システムエンジニア(SE)が働き方を変えるのにおすすめの転職エージェント

いまの働き方が向いていないかも…と思ったら一度転職エージェントを利用して、転職のプロである転職コンサルタントに相談してみるのがおすすめです。個人的には大手の「マイナビエージェントIT」がおすすめですね。
他の転職エージェントについても、以下の記事により詳しくまとめていますので、良かったら参考にしてみて下さい。

そもそも会社員が向いてない可能性もある

会社員が向いている人の特徴
- 集団で行動するのが好き
- 出世したいと思える
- 無駄な会議に出るのが苦痛じゃない
- 飲み会が好き
- スーツを着ることに抵抗がない
会社員が向いていない人の特徴
- 集団で行動するのが苦手
- 出世に興味がない
- 無駄な会議に出るのが苦痛
- 飲み会が嫌い
- スーツはできれば着たくない
職種を変えるのも1つの選択肢ですが、そもそも会社員自体が向いていない可能性もあります。
IT企業の場合、比較的自由な社風の会社もありますが、まだまだ古い体質が残っている企業も多く、上記の項目の多くに当てはまる場合は会社員を続けていても、きっと苦痛だと感じることが多いと思います。
そういう人はフリーランスという働き方を目指すのがおすすめです。
フリーランスになるのってもの凄くスキルが必要なんじゃないの?と思うかもしれませんが、エンジニアとしての実務経験が2〜3年もあれば、月60万円程度の案件なら十分に受けることが出来ます。
会社員の場合は、基本的に年功序列なので、どれだけ価値を生み出そうが若いうちはたいして給料をもらうことが出来ませんが、フリーランスの場合は年功序列なんて一切ないので特に若い人ほど得をします。
なので最近は20代でフリーランスになるエンジニアが増えています。
正社員としての福利厚生などの保証はなくなりますが、それを差し置いても十分すぎるくらいの報酬が貰えます。
以下は業界最大手の「レバテックフリーランス」で扱っている案件の一部ですが、このように月60万円以上の単価の案件がごろごろ転がっているんですよね。

フリーランスとして始めて仕事を受ける人は、だいたい60万円前後の単価からスタートとなるのが一般的ですね。

月100万円近い単価の案件もごろごろ転がっているので、上級エンジニアを目指してスキルを磨いて行けばこういった案件を受けながらフリーランスとして生活していくことも可能になります。
特に若い人なんかはフリーランスになってみて、やっぱり会社員の方がいいかもと思ったらまた会社員になっても良いですし、リスクもほとんどないので「会社員向いていないかも…」と思ったら、一度エージェントに相談してみたらいいと思うんですよね。
フリーランスになるためのおすすめのエージェントについては、以下の記事にまとめていますので、是非参考にしてみて下さい。

自分に合った働き方としっかり向き合うのが重要

「向いてない」「辛い」「辞めたい」と思っていても、なかなか一歩踏み出せずに、気付いた時にはもう転職できない年齢になっている…なんてことも珍しくありません。そうなったらもう絶望的です。
いますぐに転職する必要はありませんが、一人で悩んでいるだけではいつまで経っても解決しないので、まずは転職サイトやに登録して、エージェントに悩みを相談してみて下さい。
一歩でも現状を変えようと踏み出すことが大事です。
幸いにもエンジニアの場合、選択肢はたくさんありますし、人によってそれぞれ価値観は違うので、価値観の合わない会社で頑張ろうとするのではなく、自分は本当はどういう働き方をしたいのか、しっかり自分と向き合いましょう。
嫌々頑張っていても、仕事が楽しくて頑張っている人には絶対勝てないですし、我慢しながら働いている内に、周りとの差はどんどん開いていきます。
転職または独立のどちらを考えるにしろ、いまの働き方やそもそも会社員が向いてないと思うのであれば、まずはエージェントに登録して情報収集を開始してみましょう。
しっかりと自分の望む働き方と向き合わなければ、何も変わりません。
自分にあった職場や働き方が出来るようになって、仕事が楽しく感じるようになると、スキルもどんどん伸びて給料も上がるという好循環に入ることが出来ます。
いまの生活を続けていて、その先に良い未来が見えるのなら行動しなくても構いません。
現状のままではまずい…何とかして現状を変えたい…という想いがあるのであれば、この機会に自分にあった働き方をするための情報収集を初めてみて下さい。
▼管理人おすすめの転職エージェントはこちら

▼管理人おすすめフリーランスエージェントはこちら
