おすすめのフリーランスエージェントを紹介します!
フリーランスと聞くと「すごい高い能力を持った人しかなれない」と思い込んでいる人が多いですが、いまの時代、フリーランスエンジニアとして働くことはそこまで難しいことではありません。
会社で働くのが向いている人もいれば、会社で働くのが向いていない人もいますし、自分に合っている働き方をすることが非常に重要です。
フリーランスとして働くのはもちろんリスクは伴いますが、自分がスキルを磨けば磨くほど年収を上げられるし、仕事も自分で選ぶことが出来るという点で大きなメリットのある働き方です。
私が新卒入社した頃は、頭の中には「フリーランスエンジニアとして働く」という選択肢はありませんでしたが、最近はフリーランスを支援してくれるエージェントも登場して、思っている以上に簡単にフリーランスになることが出来ます。
今回は、そのために登録すべきおすすめのフリーランスエージェントと、意外と知られていないフリーランスエンジニアの働き方について解説していきます。
若い内は会社員として働いてもなかなか年収が上がらないので、若い内に稼ぎたいという人は「フリーランスになる」という選択肢は、絶対に選択肢の1つとして持っておいた方がいいと思います。
Contents
フリーランスエージェントおすすめ4選!
第1位:Midworks






20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | △ | – |
関東 | 関西 | 東海 | その他 |
---|---|---|---|
◯ | – | – | – |
「midworks」の最大の特徴は正社員並みの保障つきで、リスクを最小に抑えてエンジニアの独立をサポートしてくれる点が特徴です。
週3日から働ける案件やリモートワークが可能な案件が多いのも特徴で、非常に多様な働き方が出来る案件を多く保有しているエージェントです。
- 正社員並の保証つきのエージェント
- 週3案件やリモートワーク案件も豊富
- 勤務地は関東圏内
- エージェントの対応が丁寧で評判良し
第2位:DYMテック






20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | △ | △ |
関東 | 関西 | 東海 | その他 |
---|---|---|---|
◎ | – | – | – |
「DYMテック」は若者向けの転職支援で実績のあるDYMが運営する、エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター向けのマッチングサービスです。
他にもフリーランスを支援するエージェントは色々とありますが、ほとんどはエンジニア向けの求人ばかりで、デザイナーやマーケター、ディレクター向けの求人を扱っているところは少ないのでここは一つ強みと言えます。
また他のフリーランスエージェントでは週5日のフル常駐型の案件ばかりのところも多い中で、「DYMテック」は週3勤務などの案件も多く抱えているのは嬉しいポイントなので、比較的自由度の働き方がしたいという人にもおすすめです。
- エンジニア職以外のマーケターやディレクターの案件も豊富
- 週3勤務など自由度の高い働き方も可能
- 月100万円以上の高単価案件も豊富
- 対象エリアは一都三県のみ
第3位:レバテックフリーランス






20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | △ | – |
関東 | 関西 | 東海 | その他 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | – | – |
「レバテックフリーランス」は首都圏では圧倒的な規模感を誇るエージェントで関東在住者は絶対に登録しておくべきエージェントですね。最近では関西にも進出しているようです。
レバテックフリーランスを利用しているエンジニアの平均年収は800万超えで、月100万円以上稼ぐエンジニアも多いです。これだけ高単価の案件が豊富なのは嬉しいですね。
あとはとにかく雰囲気がいいです。公式サイトとかも非常に作り込まれていて垢抜けていますし、ユーザー想いのエージェントだなというのが随所に感じられます。関東または関西在住者は登録必須ですね。
- 業界最大級の案件保有・業界トップクラスの高単価報酬
- エンジニアの平均年収は800万円
- 勤務地は基本的に関東または関西
- 給与支払いは翌月15日払い
第4位:ギークスジョブ






20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | △ | – |
関東 | 関西 | 名古屋 | 福岡 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◯ | △ |
「ギークスジョブ」はエンジニアの85%以上が年収850万円を誇る、フリーランス界では最強のエージェントです。月額60万円以上の案件がたくさんあり、フリーランスを目指すならまずはここに登録しなければ始まらないです。
東京だけではなく、大阪、名古屋、福岡でも案件を扱っているため地方在住者でもフリーランスエンジニアとして案件を受けることが可能です。
- 業界実績15年、取引企業数3,000社の業界最大規模のエージェント
- 登録エンジニア数12,000名で、その85%が年収850万円以上
- 関東だけでなく関西・名古屋でも案件を多く保有している
- 首都圏内なら月70万単価の案件がたくさんある
- 給与支払いが早い(翌月末25日)
フリーランスエンジニアになるメリット

収入が大幅にアップする

フリーランスのメリットの1つ目ですが、まず年収が圧倒的にアップします。
業界最大手の「レバテックフリーランス」を利用しているエンジニアの平均年収は801万円です。単純に月で割ると月収67万円ということになります。平均レベルでこのくらい貰うことが出来ますし、スキルが高ければもっと上を目指せるということになります。
実務経験3年程度でフリーランスになる場合、月60万円くらいが相場とのことで、手取りが20万円程度のエンジニアもフリーランスになるだけで月収が3倍程度になることも珍しくないです。
正社員としての福利厚生などの保証はなくなりますがそれを差し置いても十分すぎるくらいの報酬が貰えます。業界最大手の「レバテックフリーランス」で扱っている案件の一部を紹介しますが、このように月60万円以上の単価の案件がごろごろ転がっています。

フリーランスとして始めて仕事を受ける人は、だいたい60万円前後の単価からスタートとなるのが一般的ですね。

そこから少し経験を積んでスキルを磨いて行けば、75万円程度の案件を受けられるようになっていきます。

月100万円近い単価の案件もごろごろ転がっているので、上級エンジニアを目指してスキルを磨いて行けばこういった案件を受けながらフリーランスとして生活していくことも可能になります。
大企業で働いていた時は、エンジニアがここまで需要があることに気づきませんでしたが、外に出てみればこんなに高収入が得られるんだと驚きました。
自分で仕事を選択できる

2つめのメリットは自分で仕事を選択出来るという点です。
私が会社員エンジニアとして働いていた時は、システムの保守ばかりやっていました。非常にレガシーなシステムだったので言語もCOBOLを使っており最先端の技術に触れている感じはありませんでした。
フリーランスは、例えばJavaのスキル身につけたいなと思ったら、Javaを扱っている案件に参画すれば良く、スマホアプリの開発がやりたければスマホの案件を自分で選ぶことが出来ます。
もちろん事前にそれなりに勉強することは必要になりますが、自分がやりたいと思ったことをやれるので仕事に対するモチベーションや勉強の意欲を維持することが容易です。
働く時間を比較的自由に調整出来る

3つめは働く時間を比較的自由に調整できる点です。
もちろんプロジェクトで仕事をする上で融通が効かない場合もありますが、会社員エンジニアよりは圧倒的に時間を調整することが出来ます。何よりも時間の確保を重要視している私に取ってこれはかなり重要なポイントです。
最近では週3で働くというような案件もありますし、半年がっつり働いて1ヶ月休んで旅行に行くみたいな働き方をしているエンジニアもいます。こういう働き方が出来るのもフリーランスの特権ですね。
人間関係のストレスから開放される

フリーランスになる4つ目のメリットは、出世などの人間関係のストレスから開放されるということです。
もちろん仕事をする上で人との関わりは必要になるので、全く人と関わらないということではありませんが、フリーランスの場合はスキルを磨けば給料が上がるというのが大きなポイントですね。
正社員の場合は、年収を上げるために出世しようと思うと、どんどん組織のしがらみの中に埋もれていくために自由が失われていきますし、自由を求める性分の私に取っては本当にこれが苦痛でした。
フリーランスになると自分の頑張りが直に収入に繋がるので、仕事にやりがいも感じますし、より仕事に対しての責任感も増した気がしますね。
フリーランスエンジニアになるデメリット

フリーランスエンジニアという働き方にめちゃくちゃメリットがあることは分かったけどデメリットはないの?と思う方もいると思いますので、デメリットについてもしっかりと解説します。
社会的信用が薄い

私が唯一デメリットに感じていることはこれですね。
フリーランスになると、ローンが組みにくかったり、家を借りる時の審査などが通りにくくなります。こればかりは仕方ないので、たくさん稼いで税金を収めて信用してもらうしかないですね。
フリーランスと聞くと、必ず言われるのが「不安定じゃないのか」ということですが、それは自分で営業して仕事を取る必要があった過去の話です。
いまはエージェントが営業を代行してくれるため、案件は山程ありますし、フリーランスエを支援するエージェントも増えているため、複数のエージェントに登録しておけば、まず仕事が途切れることはありません。
フリーランスは社会的な保証の面では、確かに正社員よりは劣るかもしれませんが、働く時間や仕事の内容も自分で選べるため、精神的にも体力的にも会社員よりはずっと健康的な状態で働くことが出来ます。
なので、個人的に不安定というデメリットは感じないですし、そう感じる人はまずはフリーランスとして働いている人や、転職エージェントに「フリーランスの実態」について詳しく教えてもらうと不安が解消されると思います。
まずは一度フリーランスエージェントを使ってみよう!人生を変えるには行動するしかない!

エンジニアとして最低2年以上の実務経験があって、フリーランスエンジニアという働き方に興味がある人は、まずは上記のサイトに登録してエージェントに話を聞いてみて下さい。
いまはIT需要が高まっているのに対してエンジニアが不足しているため、フリーランスエンジニアとして働くことは、あなたが思っているより敷居の高いことではありません。
しかし、周りにそういう人がいないと「本当に私がフリーランスになんかなれるのかな」と不安で仕方がないと思います。
私もかつてはそうでしたが、フリーランスの人が周りにいる状況が当たり前になると、フリーランスとして働くのはそこまで怖いことがではないです。あなたの周りには独立しているエンジニアは少ないかもしれませんが、実際は思っているよりフリーランスの人って多いですよ。
私は会社で働くのがとても苦痛で、フリーランスという働き方に救われたため、実際の友達にもフリーランスという働き方を勧めています。
集団で仕事をするのが苦手、好きなことなら頑張れるけど嫌いなことは頑張れない、そういう人はフリーランスに向いているんじゃないかなと思います。私は、大企業を辞めてフリーランスになって本当に良かったと思っています。
どのサイトも登録は1分程度で完了します。
せっかくここまで読んで頂いたのであれば、まずは無料説明会やエージェントへの相談会に参加して、エージェントに話だけでも聞いてみて下さい。
【フリーランス向けおすすめエージェント4選】
管理人おすすめのフリーランスエージェント!
Midworks(ミッドワークス)

種別 | フリーランス |
---|---|
年齢 | 20代〜30代 |
地域 | 関東・関西 |
ポイント | 週3勤務案件あり! |
おすすめ度 | (5/5) |

管理人おすすめプログラミングスクール!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)

受講区分 | 通学制 |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 598,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
管理人おすすめの転職エージェント!
マイナビIT AGENT

種別 | 正社員 |
---|---|
年齢 | 20代〜40代 |
地域 | 全国対応 |
ポイント | IT業界の転職におすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |