テックキャンプのエンジニア転職コース(旧:テックエキスパート)が気になっているけど、ぶっちゃけどうなんだろうと思っている人も多いと思います。
実際に色々なプログラミングスクールに足を運んで来た私からしても、未経験からエンジニアを目指すのであれば「TECH CAMP」はかなりおすすめです。
しかし、最初に言っておきますが、プログラミングスクール選びには万人に共通する「正解」はありません。
人によって目標とする収入や働き方は異なりますし、料金を重視するか、品質を重視するか、どの言語を選ぶかによっても選び方は異なるので「自分に合っているプログラミングスクールを見極める」ということが最も大切です。
ネット上には色んな口コミがありますが、良い口コミは広告目的だったり、悪い口コミは通ったことがない人が書いている悪口だったりと間違った情報も多いですし、当てにならないものがほとんどです。
たくさんの情報が溢れている中で大切なことは、信憑性のない情報に惑わされることなく、本当に正しくて価値のある情報を見極めることです。
この記事では、「TECH CAMP」に実際に足を運んだことがある私だからこそ書けるリアルな感想や、SNS上にある信憑性の高いリアルな口コミだけをどこよりも詳しくまとめてみました。
「TECH CAMP」が気になっている人は、この記事を読んで自分に合っているのかどうかを見極める参考にしてみて下さい。
Contents
- テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の特徴を簡単に解説!
- テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)がおすすめの理由は代表のまこなり社長が信頼できるから
- テックキャンプエンジニア転職のリアルな口コミだけまとめてみた:良い評判
- テックキャンプエンジニア転職のリアルな口コミだけをまとめてみた:悪い評判
- テックキャンプエンジニア転職の就職先についてのリアルな口コミ!
- テックキャンプに実際に行って来た感想!
- テックキャンプに通おうか悩んでいるあなたに伝えたいこと!
- テックキャンプは個人的に大好きなプログラミングスクールでおすすめ!まずは無料カウンセリングを受けてみよう!
- ※テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の各校舎レポート
- ※テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の関連記事
テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の特徴を簡単に解説!

受講区分 | 通学制 |
---|---|
受講形態 | 自己学習型 |
場所 | 東京(渋谷)・大阪(難波)・名古屋(栄)・福岡 |
価格 | 598,000円 |
期間 | 10週間 |
おすすめ度 | (5/5) |
「TECH CAMP」のエンジニア転職コースは未経験から稼げるエンジニアになるをテーマとした、10週間の短期集中型のプログラミングスクールです。
現在は東京、大阪、名古屋、福岡の4つの拠点があり、一度足を運んでしまうともう他のスクールに通う気がなくなってしまう程に綺麗すぎる教室環境や、活気のある雰囲気も大きな特徴となっています。
テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)がおすすめの理由は代表のまこなり社長が信頼できるから

「TECH CAMP」は代表のまこなり社長がYouTubeで情報発信をしているというのが圧倒的な強みで、まこなり社長のプログラミングスクールで学びたいという人が続々と無料カウンセリングに足を運んでいる状況です。
私がどうこう説明するまでもなく、以下の動画を見たらほとんどの人が「この人の運営するプログラミングスクールで学びたい!」となると思うので、知らない人はまずは以下の動画を見るところから始めるべきです。
おすすめ動画①:確実に平均年収を超える方法
将来が不安な人や、やりたいことがなくて何をしたらいいか分からないと思っている人に見て欲しい動画です。
おすすめ動画②:未経験から月50万円稼ぐエンジニアになる最速勉強法
まこなり社長が考えるプログラミングの勉強方法やスクールの選び方について解説されている動画ですごく参考になります。
おすすめ動画③:素人から月100万円稼ぐエンジニアになるまでの体験談
未経験からプログラミングを学んで月100万円稼げるようになるまでの体験談と、それによって変わった人生観が面白く語られています。
おすすめ動画④:常識人間は成功しない
最近見た中で特に心を動かされた動画です。現状を変えたいけど、なかなか一歩踏み出せないという方に見て欲しい動画です。
テックキャンプエンジニア転職のリアルな口コミだけまとめてみた:良い評判

就職先の選択肢が多く、受講生の質が高い
【私がテックエキスパートに決めた理由】
無料のスクールも含め悩んでいましたが、7月末よりテックエキスパートに通う事にしました。
①転職先の選択肢が多そう
②集中してスキルを身に付けられそう
③周りの受講生の質が良さそう
②③は他の有料のスクールでも叶えられそうですが、①が決め手です。— まっきー@Carstayのエンジニア (@yurinari2) July 12, 2018
無料のスクールも含め悩んでいましたが、7月末よりテックエキスパートに通う事にしました。
①転職先の選択肢が多そう
②集中してスキルを身に付けられそう
③周りの受講生の質が良さそう
②③は他の有料のスクールでも叶えられそうですが、①が決め手です。
この方は就職先の選択肢が多かったのが決め手だったそうです。受講生の質が良さそうという声も見られますね。
教室が綺麗で活気がある
Tech Expertに入ってよかったこと。
・教室が綺麗。
・イベントが頻繁に開催されており、活気がある。
・入学の選考から結果連絡までが早い。
・チーム開発ができる。
・メンターは学生が多いので、「負けてられないぜ!」という気持ちになる。#プログラミング初心者
— 元飲みサー@Rails勉強中 (@rocomic2) August 22, 2018
Tech Expertに入ってよかったこと。
・教室が綺麗。
・イベントが頻繁に開催されており、活気がある。
・入学の選考から結果連絡までが早い。
・チーム開発ができる。
・メンターは学生が多いので「負けてられないぜ!」という気持ちになる
教室がきれいで活気があるというのは第一印象としてかなり重要ですね。
カリキュラムが濃く満足
初めまして^ ^
はい、とても満足のいく内容です!しかし内容はとても広く、1日最低でも5時間、できれば8時間はプログラミングに割かなければ、
多分(最終課題含め)全ての課題は終わらないと思いますw4カ月間毎日、プログラミングを勉強する覚悟のある方でしたら、tech:expertおすすめします!
— Junya☕️ (@jun_tech12) January 8, 2019
とても満足のいく内容です! しかし内容はとても広く、1日最低でも5時間、できれば8時間はプログラミングに割かなければ、 多分(最終課題含め)全ての課題は終わらないと思いますw 4カ月間毎日、プログラミングを勉強する覚悟のある方でしたら、tech:expertおすすめします!
受講生の方もかなり内容に満足しているようです。(ただしハードなよう)
教材が分かりやすい、すぐに質問できる
【テックエキスパートの良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)— まっきー@Carstayのエンジニア (@yurinari2) October 6, 2018
【テックエキスパートの良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い
教材が分かりやすくて、すぐ質問できるのが良いという口コミですね。
短期集中で勉強できるのが良い
TECH:EXPERTは2か月半で缶詰で詰め込みさせるのが良いポイントよね。強制的に勉強させるし質問もしやすい環境みたいだし名古屋で満員じゃなかったらおそらくCodeCampじゃなくてそこにしてたんだよな
— あめ (@huskyyy_program) December 31, 2018
TECH:EXPERTは2か月半で缶詰で詰め込みさせるのが良いポイントよね。強制的に勉強させるし質問もしやすい環境みたいだし名古屋で満員じゃなかったらおそらくCodeCampじゃなくてそこにしてたんだよな
この方は他のプログラミングスクールに通っているようですが、満員じゃなかったらやっぱり「TECH::EXPERT」が良かったと感じているようです。
説明会でも親身に相談に乗ってくれた
テックエキスパートのカウンセリングに行ってきた。テックキャンプの体験会でそこそこ食い気味な勧誘を受けた(人によって変わるとは思うけど)のでやんわり勧誘されるのかなーと身構えていたけど、真摯に相談に乗ってくれてかなり良かった。やっぱり実際に肌で感じてみるのが大事だなと再確認できました
— Humint@高校数学・プログラミング勉強中 (@humintbear) May 24, 2018
テックエキスパートのカウンセリングに行ってきた。テックキャンプの体験会でそこそこ食い気味な勧誘を受けた(人によって変わるとは思うけど)のでやんわり勧誘されるのかなーと身構えていたけど、真摯に相談に乗ってくれてかなり良かった。やっぱり実際に肌で感じてみるのが大事だなと再確認できました
Tech::expertの無料カウンセリング受けてきました!メンターさん、すごい親切で事前に送っていた質問に対する考え方を的確に教えて頂きました。未経験からエンジニアになるまで1000時間必要だけど、600時間まで圧縮したここでならいけそうな気がする!
— Maple (@CuisineOrganic) September 15, 2018
Tech::expertの無料カウンセリング受けてきました!メンターさん、すごい親切で事前に送っていた質問に対する考え方を的確に教えて頂きました。
説明会でも無理な勧誘もなく、かなり親身に相談に乗ってもらえるようです。
信頼できるメンターに出会えた
テックエキスパートに通ってとても信頼できるメンターに出会えた!
メンターによって教えてくれる勉強法に多少の違いがあって戸惑いがあったんだけど、その人の言葉には「自信」が込められていて言葉の力が違った。
とりあえず自分の考えは捨ててその人の言われたようにやってみよう。
— ケイセイ@JavaScriptと仲良くなりたい (@keisei_otsuka) November 7, 2018
テックエキスパートに通ってとても信頼できるメンターに出会えた!メンターによって教えてくれる勉強法に多少の違いがあって戸惑いがあったんだけど、その人の言葉には「自信」が込められていて言葉の力が違った。とりあえず自分の考えは捨ててその人の言われたようにやってみよう。
メンターには良い人もいれば、イマイチな人も多いようですが、信頼できるメンターが見つかって満足している口コミです。
仕事続けながら通っている受講生も多い
テックエキスパートのキックオフで同期の人たちと話してきた。
仕事続けながらの人が多いのが意外— みのわまん@定時退社エンジニア (@Taiga21159004) October 27, 2018
テックエキスパートのキックオフで同期の人たちと話してきた。
仕事続けながらの人が多いのが意外
仕事続けながらも人もかなり多いようです。
通ってる方のレベルが高くて面白い
TECH::EXPERTに通っています。周りのレベルが高くて面白い。
(辞めたあとニートしてたわけではないということを言いたいだけ)— sone's キッチン (@twistedcorridor) November 11, 2017
TECH::EXPERTに通っています。周りのレベルが高くて面白い。
やはり受講生の質が高いそうですね。
教室の雰囲気が良くて楽しそう
テックエキスパートで
夕礼の後にスタッフの方から差し入れがあった!
クリスマスの夜にも関わらず、プログラミングの学習をしてるので。皆エンジニアになるためにフルコミットしている。 pic.twitter.com/L4ppdS3jS8
— ぱすた.くら(嫁は更年期でレス) (@CLARION981) December 25, 2018
ツイートからも雰囲気の良さが伝わって来ます。
大変だったけど受講して良かった
今週、テックエキスパートに久々に行って、
社員さんとお話し出来てほっこり☺️同期の方とも連絡して、
みなさん前に進まれてて更にほっこり☺️スクールの期間も良い思い出になって、よい感じ🌸
(スクール期間は詰め詰めでしんどかったりしたけど😂)— まっきー@Carstayのエンジニア (@yurinari2) December 20, 2018
今週、テックエキスパートに久々に行って、社員さんとお話し出来てほっこり。同期の方とも連絡して、みなさん前に進まれてて更にほっこり。スクールの期間も良い思い出になって、よい感じ(スクール期間は詰め詰めでしんどかったりしたけど
受講期間中は大変だったけど本当に受講して良かったという口コミです。
価格に見合う価値はある
プログラミング習得応援してます!
TECH EXPERTは価格に見合う価値はありますので、自信を持ってオススメできます( ^ω^ ) https://t.co/eISsrlygyJ— 進撃する人 (@mikasa_program) January 7, 2019
プログラミング習得応援してます!
TECH EXPERTは価格に見合う価値はありますので、自信を持ってオススメできます
価格に見合う価値はあるので自身を持っておすすめできるという口コミも。
テックキャンプエンジニア転職のリアルな口コミだけをまとめてみた:悪い評判

勉強がハードできつい
テックエキスパート、おもったよりもきついぞ笑 楽しいけど
— Ryuji Takami⛅ Engineer (@mitakajiryu7) January 9, 2019
テックエキスパート、おもったよりもきついぞ笑 楽しいけど
10週間×10時間毎日教室行ってコード書き続けるテックエキスパート30日間終了。
肩凝りすぎてやばい。
想像以上にプログラム書くの骨が折れる。— 進撃する人 (@mikasa_program) October 7, 2018
10週間×10時間毎日教室行ってコード書き続けるテックエキスパート30日間終了。肩凝りすぎてやばい。想像以上にプログラム書くの骨が折れる。
「TECH CAMP」の勉強はかなりハードできついようですね。
難しすぎて心が折れそう
テックエキスパートついに訳わからんくなってきた。。
昔から勉強だけは全く出来ひんかったけど、それは昔から変わらない。。。
辞めたい。笑
— Yogoro takeru (@tec_tech_teck) October 15, 2018
テックエキスパートついに訳わからんくなってきた。。昔から勉強だけは全く出来ひんかったけど、それは昔から変わらない。。。辞めたい。笑
「TECH CAMP」は勉強が大変で中には心が折れてしまう人もいるみたいです。
メンターによって差があって戸惑った
テックエキスパートに通ってとても信頼できるメンターに出会えた!
メンターによって教えてくれる勉強法に多少の違いがあって戸惑いがあったんだけど、その人の言葉には「自信」が込められていて言葉の力が違った。
とりあえず自分の考えは捨ててその人の言われたようにやってみよう。
— ケイセイ@JavaScriptと仲良くなりたい (@keisei_otsuka) November 7, 2018
メンターによって教えてくれる勉強法に多少の違いがあって戸惑いがあったんだけど、その人の言葉には「自信」が込められていて言葉の力が違った。とりあえず自分の考えは捨ててその人の言われたようにやってみよう。
メンターによって教えてくれる勉強法に違いがあって戸惑ったという口コミです。
オンライン受講だとちょっと寂しい
テックエキスパートのオンラインコースで勉強中。オンラインだと1人だからたまに寂しい…でもそれが自分には合ってるような気もする…
— nao@駆け出しフロントエンドエンジニア (@nao42976019) November 23, 2018
テックエキスパートのオンラインコースで勉強中。オンラインだと1人だからたまに寂しい…でもそれが自分には合ってるような気もする…
オンライン受講だと寂しいという声も。
テックキャンプエンジニア転職の就職先についてのリアルな口コミ!

WEB系の自社開発企業が多い(7割程度)
【テックエキスパートの良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)— まっきー@Carstayのエンジニア (@yurinari2) October 6, 2018
期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)
就職先にはWeb系企業が多く、7割程がWeb系の自社開発企業だとか。
大手企業のDMMに転職成功
【ご報告】
未経験からDMMにエンジニアとして転職しました🙌無事TECH::EXPERTを卒業して転職することができ、今現在すでに働いてます👨💻
いいスクールと仲間に出会えてほんとによかったです😭これでスタートラインに立てたので、ここからまたがんばります!!https://t.co/s04VBDooWM
— 金子幸三三三郎 (@Kosaburo_Kaneko) August 6, 2018
【ご報告】未経験からDMMにエンジニアとして転職しました。無事TECH::EXPERTを卒業して転職することができ、今現在すでに働いてます。いいスクールと仲間に出会えてほんとによかったです。これでスタートラインに立てたので、ここからまたがんばります!!
中には超大手のDMMに内定された方もいるようです。全員が全員こうはいかないと思いますが、努力すればここまでの結果を出すのも不可能ではないということです。
非常に納得のいく転職活動ができた
【ご報告】
来月からITエンジニアとして働き始めます!18年7月に退職→8月からTECH::EXPERTに通い始め、divの皆さん、EXPERTの同期、筋肉エンジニアの皆さん等、多くの方と繋がれたおかげで非常に納得のいくエンジニア転職ができました🤩
今後も、いち筋肉エンジニアとして精進して参ります!💪 pic.twitter.com/8dtcCSoYN7
— じーこ🐯 (@jiko797torayo) December 27, 2018
18年7月に退職→8月からTECH::EXPERTに通い始め、divの皆さん、EXPERTの同期、筋肉エンジニアの皆さん等、多くの方と繋がれたおかげで非常に納得のいくエンジニア転職ができました
納得のいく転職ができたという口コミですね。
テックキャンプに実際に行って来た感想!

(※TECHCAMPに行って来た時の画像)
教室環境が最高すぎて通いたくなる
「TECH CAMP」に実際に足を運んでみて、まず一番に言いたいことは、とにかく教室環境が最高すぎるということ。
もう正直教室環境では圧倒的にNo.1なので、一度ここのカウンセリングを受けてしまったら他のスクールには通えないなと思ってしまうレベルの教室です。第一印象から完全に他のプログラミングスクールを圧倒しています。
受講生が多くて活気がある
「TECH CAMP」はプログラミングスクールの中でも料金が高いのにも関わらず、教室内はかなりの人で埋まっていて活気があるのも魅力的でした。
受講料が高いのにこれだけの受講者がいるということで「TECH CAMP」の人気が見て取れましたし、色々なプログラミングスクールを見て来た私からしてもやはり現状実績としてはNo.1だなと思いました。
就職実績が豊富(特にWeb系の自社開発企業)
「TECH CAMP」はカリキュラムがハードなのに加えて、独自の求人枠も持っているようで、就職実績は他と比べてもかなり良いと思います。
就職先を見ていると、他のスクールに比べてWEB系の自社開発企業に強いなという印象を受けましたし、最近ではまこなり社長の影響もあって「TECH CAMP」の卒業生を採りたいという企業もかなり増えているんだとか。
Web系企業に就職することが出来ると、将来的に時間や場所に縛られない働き方も実現しやすいですし、多くのプログラミング初心者が描く、理想のエンジニア像に近い働き方が出来ると思うので良いと思います。
独自カリキュラム・オリジナル教材がわかりやすい
「TECH CAMP」は完全オリジナルの教材を使用しており、常に教材をアップデートすることにこだわってきたということもあり、他と比べても非常に教材が分かりやすいという声は多いです。
デメリットは料金が高いことくらい
「TECH CAMP」は個人的にかなりおすすめのプログラミングスクールですが、強いてデメリットを上げるのであれば料金が高いことぐらいですね。
エンジニアとして転職して年収が60万円アップすれば受講料を一年で回収することが出来るので、長い目で見たらコスパの良い投資であることは間違いないですが、お金がない時には躊躇してしまう気持ちも分からなくもないです。
しかし「TECH CAMP」とよく比較される「DMM WEBCAMP
」でも料金はほぼ同じなので特別高いということではないですし、分割で支払うことも可能なので、本気で稼げるエンジニアになりたいのであれば払う価値はあると思います。
テックキャンプに通おうか悩んでいるあなたに伝えたいこと!
テックキャンプは代表がしっかり情報発信しているので信頼できる
色々なプログラミングスクールがありますが、その中でも代表が動画でしっかりと情報発信をしているのは「TECH CAMP」だけです。
動画を見ていても代表の人柄の良さは伝わってきますし、ここなら受講しても間違いないと思えるはず。悩んでいるならまずは無料カウンセリングだけでも参加してみるべき。
ネット上の口コミを過信せずに自分で動いて確かめることが重要
ネット上はどんなに良いプログラミングスクールだったとしても、良い口コミもあれば悪い口コミもあります。こうやって記事を書いている私が言うのも何ですが、ネット上の記事はあくまで参考程度に留めて、まずは行動して面談をしてみて、自分自身で判断してどうか決めましょう。
他にも「TECH BOOST」「DMM WEBCAMP
」なんかは申し込みの多い人気スクールなので、「TECH CAMP
」だけ見て決めてしまうのではなく、自分でしっかりと足を運んで比較してから決めましょう。
テックキャンプは個人的に大好きなプログラミングスクールでおすすめ!まずは無料カウンセリングを受けてみよう!

「TECH CAMP」には何度も足を運んでいますが、教室の雰囲気が良くて、運営スタッフの方々の人柄も良く、個人的に大好きなプログラミングスクールです。
この記事で紹介した通りSNS上にあるリアルな口コミを見ても良い評判が多いのは伝わったかと思いますし、個人的には自信を持っておすすめできるスクールです。
ネット上には色んな情報が飛び交っているので、まずは自分で足を運んで、自分の目で見て、スクールの雰囲気を肌で感じて、講師の方に抱えている疑問や悩みをしっかり相談することが大事です!
この記事で紹介した口コミのまとめを見てもらえれば、いかに雰囲気が良いかというのと、優良なスクールなんだなというのは伝わったと思います。
「TECH CAMP」は東京だけではなく、大阪、名古屋、福岡にもスクールがありますし、どの教室も洗練されていて通いたくなるような教室ばかりです。
あとはあなたが自分の目で見て、空気感を肌で確かめてみること。説明会や無料体験レッスンや参加してみて悩むのはそれからです。
テックキャンプがおすすめな人
- 転職が目的で優良企業に入りたい人
- 卒業後にフリーランスとして働きたい人
- 料金よりも教室環境や満足度を重視したい人
- とにかく稼げるエンジニアになりたい人
- まこなり社長が好きな人
上記のような人には、全力で「TECH CAMP」や「DMM WEBCAMP
」をおすすめします!
テックキャンプがおすすめじゃない人
- コスパ重視でもっと受講料を抑えたい人
- まこなり社長が嫌いな人
上記のような人には「TECH CAMP」は合っていないと思います!
※テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の各校舎レポート
テックキャンプ渋谷校(3拠点全て)のレポート

テックキャンプ大阪難波校(なんばスカイオ)のレポート

テックキャンプ名古屋栄校のレポート

テックキャンプ福岡中洲校のレポート

※テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の関連記事
テックキャンプのフリーランスコースを解説

テックキャンプエンジニア転職は30代や40代でも転職できるのか解説

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング
第1位:DMM WEBCAMP

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷)・大阪(難波) |
価格 | 628,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 年齢制限なし |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第3位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) | 社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

第4位:CodeCampGATE

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | 転職保証あり (※20代限定) |
料金 | 448,000円 (+入会金30,000円) |
期間 | 4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(無料)
第1位:GEEKJOB

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(四ツ谷・九段下) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 1〜3ヶ月 |
備考 | ※有料コースもあり |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:ProEngineer

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(池尻大橋駅など) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 30歳以下限定 |
おすすめ度 | (5/5) |

スキルアップや副業におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:RaiseTech

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | WordPress副業コース |
料金 | 261,800円 (※学割:173,800円) |
期間 | 3〜4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

第2位:CodeCamp

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 158,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |


第3位:TECH ACADEMY

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
期間 | 1ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |
フリーランスになりたい人におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) | 社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

プログラミングスクール地域別まとめ

北海道地方
東北地方
関東地方
北信越地方
東海地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
