「CodeCamp
」がどんなプログラミングスクールが気になっている人のために、どこよりも詳しく解説します!
プログラミングスクールの中でも知名度の高い「CodeCamp」が気になっているけど、ぶっちゃけどうなんだろうと思っている人も多いと思います。
実際に色々なプログラミングスクールに足を運んで来た私からしても、転職が目的ではなく、在宅でコスパ良くプログラミングを学びたいのであれば「CodeCamp」はかなりおすすめです。
しかし、最初に言っておきますが、プログラミングスクール選びには万人に共通する「正解」はありません。
人によって目標とする収入や働き方は異なりますし、料金を重視するか、品質を重視するか、就職が目的か副業で稼ぐことが目的かによっても選び方は異なるので「自分に合っているプログラミングスクールを見極める」ということが最も大切です。
ネット上には色んな口コミがありますが、良い口コミは広告目的だったり、悪い口コミは通ったことがない人が書いている悪口だったりと間違った情報も多いですし、当てにならないものがほとんどです。
たくさんの情報が溢れている中で大切なことは、信憑性のない情報に惑わされることなく、本当に正しくて価値のある情報を見極めることです。
この記事では、実際に色々なプログラミングスクールに足を運んだことがある私だからこそ書けるリアルな感想や、SNS上にある信憑性の高いリアルな口コミだけをどこよりも詳しくまとめてみました。
「CodeCamp」が気になっている人は、この記事を読んで「自分に合っているのかどうか」を見極める参考にしてみて下さい。


Contents
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴を簡単に解説!

受講区分 | オンライン |
---|---|
受講形態 | マンツーマンレッスン |
価格 | 148,000円 |
期間 | 1ヶ月 |
備考 | 年齢制限なし |
おすすめ度 | (4/5) |
「CodeCamp」はオンライン特化型のプログラミングスクールで、マンツーマンレッスンを強みとしている人気スクールです。
対面型の授業に負けないクオリティを担保するために「実践的なカリキュラムに基づいたマンツーマンレッスン」に拘っていて、大手IT企業勤務経験のあるフリーランスエンジニアを中心とした講師を採用することで、質の高い講義を実現しています。
・オンラインスクールなので全国各地で受講可能
・マンツーマンレッスンが特徴
・価格が安くコスパが良い
・早朝から夜遅くまで学習できる(7時〜24時)

CodeCamp(コードキャンプ)のリアルな口コミだけをまとめてみた:良い評判
講師やスタッフの対応が良い
codecampの対応がよくてやっぱりここに決めようと思った。学生の身からして半額とは言え数万円は高いって思うけど、これからその数万円が数十倍になって返ってくるように身につければ安いよね。文系だし卒論もあるけどがんばろ。
— ururu (@bananauver) July 14, 2017
codecampの対応がよくてやっぱりここに決めようと思った。学生の身からして半額とは言え数万円は高いって思うけど、これからその数万円が数十倍になって返ってくるように身につければ安いよね。文系だし卒論もあるけどがんばろ。
「CodeCamp」は対応が良いというリアルな口コミです!
スピードも理解に合わせてくれるのが良い
codecampの体験レッスン終了。
オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的にはよかったと感じた。直接質問できるって、素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。ただhtml、cssの基礎が意外と独学でいけてしまう。— たくあん (@quruliii) August 9, 2015
codecampの体験レッスン終了。 オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的にはよかったと感じた。直接質問できるって、素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。
「CodeCamp」は理解に合わせてくれるのが良いという口コミです!
講師の方がみんな優しい
JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
— おおおおみこと (@mikotomusi) October 20, 2018
JavaScriptの学習を途中で諦めて急にRubyに切り替えたら{}のない世界だという開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
「CodeCamp」の講師陣はいい人ばかりという口コミです!
無理な売り込みもなくて良かった
CodeCampさんの体験レッスンをしました。ムリな売り込みがなく、良かったです。予定していたコースは本当の初学者を対象にしているため、「たぶん本で独習した方が良いと思う」みたいな着地になったのも。さて、どうしよう…。
— SOMEYA@副アカウント (@someyatama) September 26, 2018
「CodeCamp」は無理な売り込みがなく好印象だったという口コミです!
講義内容に満足
CodeCampっていうオンラインプログラミング学習講座を体験してみた。よく出来てますよこれ。https://t.co/8cxwbzmKuEhttps://t.co/sRz40d2X4v
— 吉田丈治(George) リバネスCIO (@geeorgey) March 10, 2016
CodeCampっていうオンラインプログラミング学習講座を体験してみた。よく出来てますよこれ。
「CodeCamp」はカリキュラムがよく出来ているという口コミです!
体験レッスンがめちゃくちゃ濃厚だった
CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だったなぁ…。自分の考えをもっと明確にしないといけないと反省。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出来るよ!と言えるようにしよう。
— 秋良 (@kizokukiseki) July 31, 2018
CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だったなぁ…。自分の考えをもっと明確にしないといけないと反省。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出来るよ!と言えるようにしよう。
「CodeCamp」の体験レッスンがすごく濃厚だったという口コミです!
仕事をしながら勉強するにはぴったり
朝に #CodeCamp の体験レッスンを受講!
オンラインで画面共有にて講師の人とマンツーマンでコミュニケーション取っていく形式で、とてもやりやすい。
知識を繋げての成果物作成を手助けして貰えるのが良いですね。
時間や内容の自由がきき、仕事しつつ勉強するにはピッタリ!
またまとめ書きます(^^)— はるらぼ@時々ツイート (@HarukunSpace) October 20, 2018
朝にCodecampの体験レッスンを受講!
オンラインで画面共有にて講師の人とマンツーマンでコミュニケーション取っていく形式で、とてもやりやすい。
知識を繋げての成果物作成を手助けして貰えるのが良いですね。
時間や内容の自由がきき、仕事しつつ勉強するにはピッタリ!
「CodeCamp」は仕事しながら勉強するにはぴったりという口コミです!
色々悩んでコードキャンプに決めた
#100DaysOfCode 【Day19】
今日は家の用事と自分のこれからの棚卸をしました。
スキルアップのスピードを上げるため、今できる最善を考えた結果、先日体験を受けた #CodeCamp を受講することにしました。
もっと成長できるよう踏ん張ります!— はるらぼ@時々ツイート (@HarukunSpace) October 27, 2018
スキルアップのスピードを上げるため、今できる最善を考えた結果、先日体験を受けた #CodeCamp を受講することにしました。
もっと成長できるよう踏ん張ります!
悩んだ結果「CodeCamp」の本受講を決めたという口コミです!
内容の割に料金は高くないと感じた
CodeCampの体験レッスン、というか説明受けてみた。自分で本とか買って勉強するのと違いは、教科書と課題の提供と40分のレッスンが回数分受けられること。レッスン1回が約5000円~7000円くらいになると考えればそんな高くないかな。
— てあき (@teraokaakihiro) May 23, 2018
CodeCampの体験レッスン、というか説明受けてみた。自分で本とか買って勉強するのと違いは、教科書と課題の提供と40分のレッスンが回数分受けられること。レッスン1回が約5000円~7000円くらいになると考えればそんな高くないかな。
「CodeCamp」の料金もそこまで高くないと感じたという口コミです!
無料体験があっという間だった
体験してきた!良かったなぁ!後は金があればやりたいなぁ…#codecamp #無料体験 #40分あっという間だた #さらに仕事としてやれるようになりたいと思った
— うさまるlove (@G2qowuMBvgnppOr) January 6, 2019
体験してきた!良かったなぁ!後は金があればやりたいなぁ
「CodeCamp」の無料体験が良かったという口コミです!
レッスンがめちゃくちゃ楽しい
CodeCampにてhtmlとcssを学び始めた今日この頃。初レッスン、めっちゃくっちゃ楽しかった!久しぶりにわくわくや。バリバリコードを扱う私を期待していてねん。https://t.co/KvhLoEHmcZ
— y arabustam (@akuy_pine) January 19, 2015
CodeCampにてhtmlとcssを学び始めた今日この頃。初レッスン、めっちゃくっちゃ楽しかった!
「CodeCamp」のレッスンがめちゃくちゃ楽しいという口コミです!
時間の融通が効くのが決めてになった
自分も就業時間と家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います👍— さくみこ@30daysトライアル中 (@Travis3935pp) January 2, 2019
家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います
家族がいるので時間の融通が効く「CodeCamp」を選んだという口コミです!
本当に受講して良かった
やっぱりCodeCamp選んで良かった。なんといっても講師の人が優しい。ググレカスとは絶対言わないから安心やで。#codecamp
— ショウゴ (@gorian91) July 24, 2015
やっぱりCodeCamp選んで良かった。なんといっても講師の人が優しい。ググレカスとは絶対言わないから安心やで
codecampで良かった。共感できる人たちと努力するのが楽しい
— 北村孝 (@takasikitamura) March 20, 2016
codecampで良かった。共感できる人たちと努力するのが楽しい
「CodeCamp」を選んで良かったという口コミです!


CodeCamp(コードキャンプ)のリアルな口コミだけをまとめてみた:悪い評判
レッスン型より自習型の方が良かった
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。— wildcat_boy (@wildcat_boy7) February 3, 2017
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜 プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。
レッスンを受けるより自習型のスクールの方が良かったという口コミですね。やはり人によって合う合わないはありますね。
質問が予約制なのは少し微妙
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) December 31, 2018
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
「CodeCamp」は自分のペースで勉強できるのは魅力的だけど、質問が予約制なのは少し微妙だなという口コミです!運営側に伝えることで今後改善されていくとは思いますが、現状はこのような感じになっているとのこと!
悪くはないが良くもなかったの声
CodeCampの体験レッスン受けてみたのですが、なんとなく今すぐ飛びつく気になれなかった…(´ω`)笑
— ひまる🐾 (@2t_r2x) October 30, 2018
CodeCampの体験レッスン受けてみたのですが、なんとなく今すぐ飛びつく気になれなかった…
「CodeCamp」の体験レッスンを受けたけど、そこまででもなかったという口コミです。悪いとは書かれていませんが、人によって相性があるので自分で体験レッスンを受けてみて判断することが重要ですね。
講師によって当たり外れがある
レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった#codecamp
— まよまよぜんさん (@zenzenzensn) December 15, 2018
レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった
これは他のプログラミングスクールでもあるあるですが「CodeCamp」の場合は講師を選べるのでその点は安心かなと思います。
強制力がないのが良くも悪くもデメリット
TECH:EXPERTは2か月半で缶詰で詰め込みさせるのが良いポイントよね。強制的に勉強させるし質問もしやすい環境みたいだし名古屋で満員じゃなかったらおそらくCodeCampじゃなくてそこにしてたんだよな
— Halo (@huskyyy_program) December 31, 2018
TECH:EXPERTは2か月半で缶詰で詰め込みさせるのが良いポイントよね。強制的に勉強させるし質問もしやすい環境みたいだし名古屋で満員じゃなかったらおそらくCodeCampじゃなくてそこにしてたんだよな
「CodeCamp」は良くも悪くも時間の融通が効くのですが「TECH CAMP
」と比べると強制力がない点がデメリットという口コミですね。
オンラインなのでモチベーション維持が難しい
CodeCampは、なんというか、サービスとして既に完成されてる感じ。講師の方にもよるんだろうけど、話慣れていて説明がすごくわかりやすかったし、場所を選ばなくて、遅くまで予約できるのも良さげ。ただ、一人で作業する分、作りたいものとか、やりたいことが見えてないと続かなさそう。
— ショウゴ (@gorian91) July 20, 2015
CodeCampは、なんというか、サービスとして既に完成されてる感じ。講師の方にもよるんだろうけど、話慣れていて説明がすごくわかりやすかったし、場所を選ばなくて、遅くまで予約できるのも良さげ。ただ、一人で作業する分、作りたいものとか、やりたいことが見えてないと続かなさそう。
オンラインなのでやりたいことが見えていないとなかなかモチベーションを維持するのは難しいという口コミです!


CodeCamp(コードキャンプ)と他のスクールを比較した口コミ!
CodeCampとTechAcademyの比較
TechAcademyでたった今無料体験のビデオ通話終わったけどこの時間だからなのかメンターさん笑顔もなかったしすごい不愛想だった…;_;
人によるのかもしれないけどCodeCampの人はすごい話しやすかったんだけどなあ— Halo (@huskyyy_program) October 28, 2018
TechAcademyでたった今無料体験のビデオ通話終わったけどこの時間だからなのかメンターさん笑顔もなかったしすごい不愛想だった…;_;
人によるのかもしれないけどCodeCampの人はすごい話しやすかったんだけどなあ
CodeCampの方が講師の人が話しやすくて良かったという口コミです!
CodeCampとTechCampと比較
最初はTECH CAMPに行こうと思ってたけど、色々調べた結果、codecampでプログラミング勉強しようと思う。TECHCAMP評判の割れ方が酷過ぎ。教わるなら大学生よりプロのエンジニアの方がいいかな!学生半額だし
— ururu (@bananauver) July 13, 2017
最初はTECH CAMPに行こうと思ってたけど、色々調べた結果、codecampでプログラミング勉強しようと思う。TECHCAMP評判の割れ方が酷過ぎ。教わるなら大学生よりプロのエンジニアの方がいいかな!学生半額だし
「TECH CAMP」を受講しようと思っていたけど、最終的に「CodeCamp
」に決めたという口コミです!
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。— wildcat_boy (@wildcat_boy7) February 3, 2017
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜 プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。
レッスンを受けるより自習型のスクールの方が良かったという口コミですね。やはり人によって合う合わないはありますね。


CodeCamp(コードキャンプ)の体験レッスンを受講してみた感想!

講師陣の人柄が良く質が高い
「CodeCamp」の講師は全員が現役エンジニアのプロ講師ばかりで、実際の対応もとても丁寧で分かりやすいなと思いました。
他のプログラミングスクールでは大学生がアルバイトで教えているようなところもあり、詳しい質問をしても適切な回答が返って来なくて不満だったという口コミも見かけることもありますが「CodeCamp」はその点でも安心です。
またレッスン毎に講師を選べるので、万が一講師が合わないと思ってもいつでも別の講師に変えられる点でも安心ですし、プログラミングスクール選びで「人を重視したい」という人には非常におすすめできるなと思いました。

料金が安くコスパが良い
「CodeCamp」は講義の質が高いのにも関わらず、オンラインということもあり、マンツーマンにも関わらず他のスクールよりも比較的安い値段で受講することが出来るのでコスパが良いと思いました。
自己学習型ではなくマンツーマンで学びたいけど、高額なお金を払うことはちょっと…という人には「CodeCamp」はかなりあっていると思います。
人気のプログラミングスクールで就職支援付きのところだとだいたい30万円〜60万円くらいは掛かってしまうところが多いので、その点10万円〜20万円程度で受講することが出来る「CodeCamp」はコスパ重視の人にはおすすめです。

早朝から夜遅くまで学習できるのが良い
「CodeCamp」は早朝から夜遅くまで、圧倒的に長い時間レッスンを受けられるというのは非常に魅力的だと思いました。
他のプログラミングスクールの場合はだいたい午前10時、11時くらいから始まるのが普通ですが「CodeCamp」は朝7時から夜の24時まで受講することが出来るので、自分の好きな時間に受けたいという人にはおすすめです。
マンツーマンレッスンが必要かが最大のポイント
「CodeCamp」の最大の特徴はやはりマンツーマンレッスンなので、これを必要とするかどうかがスクール選びのポイントになってくると思います。
色々な口コミを見ていてもプログラミングが苦手で自信がない人に取っては、マンツーマンレッスンはかなり喜ばれますが、そこまで苦手ではない人は自分でどんどん教材を進めていくタイプのスクールの方が合っているように感じます。
そのため「CodeCamp」か他のプログラミングスクールかで悩んだら、マンツーマンレッスンが自分にはあった方がいいか?一人でどんどん進んでいけそうか?というのを軸に考えると良いと思います。


CodeCamp(コードキャンプ)を受講しようかどうか悩んでいるあなたに伝えたいこと

ネット上の口コミだけを信じずに自分の目で確かめることが重要
ネット上はどんなに良いプログラミングスクールだったとしても、良い口コミもあれば、誰が書いているのかも分からないような悪い口コミもあります。
こうやって記事を書いている私が言うのも何ですが、ネット上の記事はあくまで参考程度にして、最終的にはしっかり行動して自分の目で判断して決めましょう。

他にも気になるプログラミングスクールがあるならまずは色々体験してから決めるべき
「CodeCamp」は自信を持っておすすめできるスクールですが、人によって合う合わないはあるので、後悔しないためには出来るだけ多くのスクールの無料体験を受けてから納得して決めるべきです。
転職が目的であれば「CodeCampGATE」以外にも「TECH CAMP
」「TECH BOOST
」「DMM WEBCAMP
」辺りが非常におすすめなので、合わせて無料体験レッスンや無料カウンセリングを受けてみて下さい!
▼オンラインスクールおすすめ
▼オンラインスクールおすすめ(転職支援あり)


まずは無料カウンセリングだけでも受けてみよう!行動しなければ人生は変わらない!

「CodeCamp」は運営陣や講師の方々の雰囲気が良くて、口コミ評判も良く、個人的には大好きなプログラミングスクールです。
実際に私も体験レッスンを受けたことがありますが、受講後に勧誘されたりとかはなかったので、そこは安心してもらって大丈夫です。
無料体験では40分間レッスンを受けるだけではなく、実際の学習に使用するテキストの全ての目次を確認出来ますし、体験後もそのテキストを見ることが出来ます。
客観的に見てもかなり評価は良いですし、プログラミングスクールに関してかなり詳しいと自負する私が自信を持っておすすめするスクールなので、まずは一度体験してみることをおすすめします。
CodeCampがおすすめな人
- マンツーマンレッスンで学びたい人
- 転職支援がなくても大丈夫な人
- 副業で稼ぐ、またはフリーランスとして働くのが目的な人
- 働きながら無理なく自分のペースで学びたい人
- 予算が10万円〜30万円くらいの人
- プログラミングやWebデザインをじっくり学びたい人
上記のような人には「CodeCamp」は合っていると言えます!

CodeCampがおすすめじゃない人
- マンツーマンレッスンが特に必要ない人
- 卒業後にエンジニアとして転職することが目的な人
- 短期集中でフルコミットして学びたい人
- 予算が30万円以上〜80万円くらいの人
- とにかく稼げるようになりたい人
上記のような人には「TECH CAMP」「TECH BOOST
」「DMM WEBCAMP
」「CodeCampGATE
」など、短期集中型で転職支援ありのプログラミングスクールをおすすめします!

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング
第1位:DMM WEBCAMP

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷)・大阪(難波) |
価格 | 628,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 年齢制限なし |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第3位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) | 社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

第4位:CodeCampGATE

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | 転職保証あり (※20代限定) |
料金 | 448,000円 (+入会金30,000円) |
期間 | 4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(無料)
第1位:GEEKJOB

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(四ツ谷・九段下) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 1〜3ヶ月 |
備考 | ※有料コースもあり |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:ProEngineer

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(池尻大橋駅など) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 30歳以下限定 |
おすすめ度 | (5/5) |

スキルアップや副業におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:RaiseTech

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | WordPress副業コース |
料金 | 261,800円 (※学割:173,800円) |
期間 | 3〜4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

第2位:CodeCamp

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 158,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |


第3位:TECH ACADEMY

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
期間 | 1ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |
フリーランスになりたい人におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) | 社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

プログラミングスクール地域別まとめ

北海道地方
東北地方
関東地方
北信越地方
東海地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
