「エンジニアカレッジ」がどんなプログラミングスクールが気になっている人に向けて、どこよりも詳しくレポートしていきます!
無料で学べて就職サポートもあり人気のプログラミングスクール「エンジニアカレッジ」が気になっているけど、ぶっちゃけどうなんだろうと思っている人も多いと思います。
実際に色々なプログラミングスクールに足を運んで来た私からしても、コスパを重視して無料で学びたい人には「エンジニアカレッジ」はかなりおすすめです。
しかし、最初に言っておきますが、プログラミングスクール選びには万人に共通する「正解」はありません。
人によって目標とする収入や働き方は異なりますし、料金を重視するか、品質を重視するか、どの言語を選ぶかによっても選び方は異なるので「自分に合っているプログラミングスクールを見極める」ということが最も大切です。
ネット上には色んな口コミがありますが、良い口コミは広告目的だったり、悪い口コミは通ったことがない人が書いている悪口だったりと間違った情報も多いですし、当てにならないものがほとんどです。
たくさんの情報が溢れている中で大切なことは、信憑性のない情報に惑わされることなく、本当に正しくて価値のある情報を見極めることです。
この記事では、実際に色々なプログラミングスクールに足を運んだことがある私だからこそ書けるリアルな感想や、SNS上にある信憑性の高いリアルな口コミだけをどこよりも詳しくまとめてみました。
「エンジニアカレッジ」が気になっている人は、この記事を読んで「自分に合っているのかどうか」を見極める参考にしてみて下さい。
Contents
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)の特徴を超簡単に解説!

受講区分 | 通学制 |
---|---|
場所 | 東京 |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 30歳以下限定 |
おすすめ度 | (5/5) |
「エンジニアカレッジ」はいま非常に人気の就職サポート付きのプログラミングスクールで、その特徴は何と言っても「関東在住で卒業後に就職したい20代なら無料で受講することが出来る」という点です。
プロエンジニアにはプログラマーを目指すコース「プログラマカレッジ」とインフラエンジニアを目指すコース「エンジニアカレッジ」があり、特に20代のフリーターや第二新卒の受講者が多く、それ以外にも卒業予定の大学生、就業中の会社員など多くの方が通学しています。


エンジニアカレッジのメリット
- 首都圏在住の20代なら無料で学べる
- 無料プログラミングスクールの中では圧倒的な実績
- 教室の雰囲気が良く口コミ評判が良い
- 受講生も多くて活気がある
「エンジニアカレッジ」は無料プログラミングスクールの中では受講生も多くて活気があり、転職実績も豊富なので、安心して受講できるのでおすすめです。
エンジニアカレッジのデメリット
- 首都圏在住でないと受けられない(東京・埼玉・千葉・神奈川)
- 無料で受講できるのは18歳〜30歳と年齢制限がある
- 提携先企業から就職先を選ぶ必要あり
「エンジニアカレッジ」は東京・埼玉・千葉・神奈川在住で18歳〜30歳までの方しか受けられないという点はデメリットです。
また、無料で学べるというメリットがある反面、就職先は提携先の企業から選ぶ必要があるというデメリットもあります。
無料プログラミングスクールの中では実績も豊富で提携先の企業もかなり多いのでそこまで心配する必要はないですが、どうしても就職先の自由度を確保したいという人は有料のプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)のリアルな口コミ:良い評判
親身に教えてくれるのが良い
プログラマカレッジ3ヶ月コース終了!
javaを中心にphp,html,css,JSを一通り学べたし、何より先生が親身になって質問に答えてくれるのはスクールのメリットだと思いました。
そして、自分と同じような夢をオウ仲間とも出会えたのは大きな収穫です。
優秀なプログラマーを目指してがんばってこ!— world@インフラエンジニア (@miyazaworlder) December 2, 2018
何より先生が親身になって質問に答えてくれるのはスクールのメリットだと思いました。そして、自分と同じような夢を追う仲間とも出会えたのは大きな収穫です。
エンジニアカレッジを卒業してインフラエンジニアになった方の口コミです!
講師の方が気さくで相談しやすい
遅ればせながら14日にエンジニアカレッジの方に見学にいって来ました😊講師の方々は、気さくな方が多くとても相談しやすい環境だなあと印象を受けました✨
— ユキ (@OhQym) April 16, 2018
遅ればせながら14日にエンジニアカレッジの方に見学にいって来ました。講師の方々は、気さくな方が多くとても相談しやすい環境だなあと印象を受けました
講師の方が気さくな方が多くて相談しやすいという口コミですね!
スタッフの方の雰囲気が柔らかくて好印象
とても感じがよかったです! 企業から協賛金が出ているので受講は無料なんですが(その代わりプログラマカレッジの紹介する企業で就職することが前提)、スタッフの方全員柔らかい雰囲気で、プログラミング体験の時間がありましたが、わからないと丁寧に教えてくれました!
— とみー@エンジニア女子🐣→🐥 (@Tommy07Tommy07) May 24, 2018
スタッフの方全員柔らかい雰囲気で、プログラミング体験の時間がありましたが、わからないと丁寧に教えてくれました!
講師の方が親身になって質問に答えてくれたという感謝の声ですね。たくさんの声があるので信憑性は高いと思います。
色々な人が居て面白い
エンジニアカレッジ初日、オリエンテーションと少しだけHTMLのお勉強をしました。
近くの人達と自己紹介兼ねて少し話したけど、いろんな人がいてスゴイ面白い!みんな若いし。
さぁー2日目も頑張っていきましょー!
— リョーヤ@派遣エンジニア2年目 (@RyoyaWeb) April 4, 2018
エンジニアカレッジ初日、オリエンテーションと少しだけHTMLのお勉強をしました。近くの人達と自己紹介兼ねて少し話したけど、いろんな人がいてスゴイ面白い!みんな若いし。
色々な人が居て面白い!という口コミですね!
仲間がいるのでモチベーションを維持しやすい
プログラマカレッジのいいところは、同期と呼べる仲間がいること。
これによってモチベーションを維持しやすいし、わからない時にお互い教え合うことができる。
— みや@プログラマカレッジ (@miyash5) December 20, 2018
プログラマカレッジのいいところは、同期と呼べる仲間がいること。これによってモチベーションを維持しやすいし、わからない時にお互い教え合うことができる。
仲間がいるのがいいという口コミですね!
周りがいい人ばかりで良かった
プログラマカレッジ初日行ってきた!
周りいい人ばっかでよかた— タキロウ (@takirou0) October 3, 2018
プログラマカレッジ初日行ってきた!
周りいい人ばっかでよかた
仲間のおかげでモチベーションを維持しやすいく、わからない時にお互い教え合うことができるのが良いと言う口コミです。楽しさが伝わってきますよね。
就職アドバイザーの対応が良いの声
エンジニアカレッジのリクルーターの人から面談対策シートが送られてきた
かなり丁寧に細かく色々書いてあって助かる この前就職面談もしたけど、親身になって色々聴いて貰えて、信頼できる pic.twitter.com/pifi3nz98q— TATSUYA/エンジニア (@t20197773) September 23, 2018
エンジニアカレッジのリクルーターの人から面談対策シートが送られてきた かなり丁寧に細かく色々書いてあって助かる この前就職面談もしたけど、親身になって色々聴いて貰えて、信頼できる
就職アドバイザーさんの存在が大きかったという口コミですね。他スクールの口コミでは、アドバイザーの方を賞賛しているような口コミはあまり見かけないので、これはエンジニアカレッジの強みと言えると思います。
本当に親身に相談に乗ってくれた
プログラマカレッジの良いところは就活が上手くいかないとき相談に乗ってくれるアドバイザーさんがいるところだと思いますね。
僕も相当無理を言ったんですけど、親身に話を聞いてくれて本当にありがたかったです。— うめ (@k1995isola) December 3, 2018
プログラマカレッジの良いところは就活が上手くいかないとき相談に乗ってくれるアドバイザーさんがいるところだと思いますね。僕も相当無理を言ったんですけど、親身に話を聞いてくれて本当にありがたかったです。
親身になって話を聞いてくれたのが良かったという口コミです!
就活担当の人は本当に信頼できる人だった
今日はプログラマカレッジに挨拶しにいく
沢山の人に4ヶ月間お世話になったし、就活担当の人は本当に信頼できる人だった😊
— TATSUYA/エンジニア (@t20197773) November 21, 2018
今日はプログラマカレッジに挨拶しにいく。沢山の人に4ヶ月間お世話になったし、就活担当の人は本当に信頼できる人だった
就活担当の人は本当に信頼できる人だったそうです!
個人のペースで進められるのが良い
個人のペースで進めているので、仕事などで行けない時があっても、連絡さえすれば大丈夫みたいです!
— erimemo🐤 (@erimemo14) April 20, 2018
個人のペースで進めているので、仕事などで行けない時があっても、連絡さえすれば大丈夫みたいです!
個人のペースで進められるのでかなり融通が効くようです!
カリキュラムが濃くて充実している
エンジニアカレッジ、1日の進み具合がすごい。このスピードなら3ヶ月後でも問題なさそうかな。
こんだけ集中できる環境ってかなり便利— にーとら@プログラマの元トラック運ちゃん (@neetola210) August 9, 2018
エンジニアカレッジ、1日の進み具合がすごい。このスピードなら3ヶ月後でも問題なさそうかな。こんだけ集中できる環境ってかなり便利
カリキュラムはかなり濃厚でスピード感があるそうです。
受講して良かったの声
プログラマカレッジ、通った経験から言えば優良でまともなサービスよ
未経験でITに飛び込みたい人がいるなら是非通ってみるのが良いと思う— N (@mimosabylight) October 27, 2017
プログラマカレッジ、通った経験から言えば優良でまともなサービスよ
未経験でITに飛び込みたい人がいるなら是非通ってみるのが良いと思う
優良なサービスで受講して良かったという口コミですね。
エンジニアカレッジはおすすめ
これからプログラミングを勉強しようと思ってる人がいたらエンジニアカレッジおすすめできます❗️
とりあえずエンジニアカレッジあざっした 笑#エンジニアカレッジ
— うのゆうー (@unounoyuuu) July 13, 2018
これからプログラミングを勉強しようと思ってる人がいたらエンジニアカレッジおすすめできます。とりあえずエンジニアカレッジあざっした 笑
受講生からの満足の声もたくさんあるので良いスクールなんだなと言うのが伝わってきます。
3ヶ月で凄い成長できた
今日はECサイト発表会
3カ月目生が作成したサイトどれもすごい #エンジニアカレッジ #プログラマカレッジ pic.twitter.com/oU9pWzuZYb— TATSUYA/エンジニア (@t20197773) September 28, 2018
今日はECサイト発表会
3カ月目生が作成したサイトどれもすごい
3ヶ月で凄い成長したというのもそうですが、受講生が多く活気がある様子も伝わってきます!
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)のリアルな口コミ:悪い評判
内容に不満の声
プログラマカレッジの教材も見るのをやめた(´・ᵕ・`)
思うところは色々あるけど、これが無料の限界か…って感じでした— なすくろ@しばらく低浮上 (@nasukuro1) December 5, 2018
プログラマカレッジの教材も見るのをやめた(´・ᵕ・`)
思うところは色々あるけど、これが無料の限界か…って感じでした
不満の声も一部あるので紹介しておきます。この口コミだけでは何が問題かは分かりませんが、合わないと感じる人も中にはいるようです。
年齢制限は融通が効きにくい
朝から問い合わせてみました!
プログラマカレッジさんは残念ながら29歳まででした😂
それ超えるとテックアカデミーさんとかの有料のスクール紹介して貰える感じでした🤔🤔— ともみん@転職する! (@tomominmin7) June 5, 2018
プログラマカレッジさんは残念ながら29歳まででした
それ超えるとテックアカデミーさんとかの有料のスクール紹介して貰える感じでした
年齢制限があるのは知っていましたが、やはりこれは融通が効かないようですね。
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)の就職先についての口コミ

就職先は客先常駐が多いが、しっかりフィルターを通して厳選している
プログラマカレッジで自社開発は狙えるが、カレッジに限らず学歴(大学 or 情報系専門)・社会人経験・プログラミング経験・資格など何か要素が無いと面接依頼の獲得は難しい。コミュ能力必須
客先系はしっかりフィルターを通しており完全週休2日制&残業ほぼ無しが多くネットのイメージとは少し変わる。— aocattleya💫 (@aocattleya) August 20, 2018
プログラマカレッジで自社開発は狙えるが、カレッジに限らず学歴・社会人経験・プログラミング経験・資格など何か要素が無いと面接依頼の獲得は難しい。コミュ能力必須客先系はしっかりフィルターを通しており完全週休2日制&残業ほぼ無しが多くネットのイメージとは少し変わる。
プログラマカレッジからでも自社開発は狙えるが客先常駐系が多いそうです。しかし、客先常駐型の就職でも、しっかりとフィルターを通しており、完全週休二日制の有料企業をしっかり揃えているとのこと。
アプリ開発の企業に就職できたの声
詳しくないけどサッカー日本代表おめでとうございます㊗️
私事ですが、先週最終面接した企業から内定頂きました(^ ^)
まさかの日本代表が勝った瞬間にカレッジから連絡が来てビビりました 笑
アプリ開発中心の企業なので早い段階から開発に携われます。
何はともあれ安堵。#エンジニアカレッジ
— うのゆうー (@unounoyuuu) June 19, 2018
私事ですが、先週最終面接した企業から内定頂きました(^ ^)まさかの日本代表が勝った瞬間にカレッジから連絡が来てビビりました 笑アプリ開発中心の企業なので早い段階から開発に携われます。何はともあれ安堵。
アプリ開発の企業に就職できたというリアルな声ですね。就職活動への満足感が伝わって来ます。
第一志望の会社から内定をもらえた
【はじめての転職活動 進捗】
第1志望の会社から内定を頂きました!!!😭🙌
念願叶って、来月中旬からwebエンジニアになります👩💻✨
まだスタートラインに立っただけなので、これからはさらに勉強に力を入れて、まずは一人前のエンジニアを目指して頑張るぞ💪#プログラマカレッジ #就活
— Tsukky🌝 (@Tsukky_418) July 30, 2018
第1志望の会社から内定を頂きました!!!念願叶って、来月中旬からwebエンジニアになります。まだスタートラインに立っただけなので、これからはさらに勉強に力を入れて、まずは一人前のエンジニアを目指して頑張るぞ
第一志望から内定を頂くことが出来たという口コミです!
収入も上がって満足の声
未経験入社半年で、ちゃんとした金額のボーナスもらった…OL時代にはもらったことなかったからびっくり!半年のうち、仕事したのは2ヶ月なのに!4ヶ月はがっつり研修してもらいました。
ちなみに、#プログラマカレッジ 卒業です。— Suu (@suu_chan0808) November 29, 2018
未経験入社半年で、ちゃんとした金額のボーナスもらった…OL時代にはもらったことなかったからびっくり!半年のうち、仕事したのは2ヶ月なのに!4ヶ月はがっつり研修してもらいました。ちなみにプログラマカレッジ卒業です。
未経験から「エンジニアカレッジ」で就職してその後もいい感じで働けているというリアルな声ですね。
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)に実際に足を運んだ感想!

とにかく講師とスタッフの質が高い
「エンジニアカレッジ」はとにかく講師とスタッフが暖かい、優しいという声は非常に多く、それが一番の魅力かなと思います。
上記にてSNSに紐づいたリアルな口コミだけを紹介しているので納得頂けるかと思いますか、雰囲気が良いというのはかなり大きな要素だと思います。
受講生が多く活気がある
「エンジニアカレッジ」は、2020年現在ではおそらく無料プログラミングスクールの中では一位二位を争う程の人気があるスクールなので、実際に教室に行っても受講生が多くて活気があるというのも非常に魅力的だなと思いました。
ほとんどの無料プログラミングスクールは教室が数名程度しか入らないような小さな雑居ビルの一角だったりしますが「エンジニアカレッジ」は教室も広く、受講生の数もかなりいることからその人気が伺えました。
就職サポートも充実している
「エンジニアカレッジ」は無料プログラミングスクールなので就職先が微妙なのではと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
無料で受講する仕組みを継続するためには企業から「エンジニアカレッジ」の卒業生は優秀だから採用したいと思ってもらう必要があり、卒業生が使えない人材ばかりだったら、企業側も他から人材を採用した方が良いとなります。
プログラミングスクール側としても、スキルの低いエンジニアを紹介していては、企業からの紹介料が途絶えて運営出来なくなってしまう可能性がありますので、無料だからクオリティが低いなんてことはありません。
このビジネスモデルを継続出来ているのは、卒業生が企業から必要とされていている証でもありますし「エンジニアカレッジ」に通えば、企業から必要とされるエンジニアになれるということは間違いないと思います。
働きながら学べるのが良い(夜間コースもあり)

「エンジニアカレッジ」は無料プログラミングスクールの中でも、働きながらでも週3日夜間で通えるというのはかなり大きな強みだと思います。
他のプログラミングスクールでは週5日通わないと就職サポート不可というところも多いので、実際に無料スクールでかつ就業しながらでも通えるというのが決め手となって決めたという人もかなり多いとのこと。
何だかんだ無料で受けられるのは最強
「エンジニアカレッジ」はこれだけのサービスを提供していて、完全に無料で受講できるというのは本当に凄いことだなというのは思いました。
無料プログラミングスクールと有料プログラミングスクールのどちらを選んだとしても、学ぶことは基本的には基礎なのでそこまで大差はないですし、就職先を提携先から選ばないといけないというデメリットを考慮してもかなり魅力的だと思います。
就職先がどうしても合わないのであれば転職することも可能ですし、現時点でお金がないけどプログラミングを勉強したいという人には「エンジニアカレッジ」は自信を持っておすすめできるスクールだなと思いました。
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)に通おうか悩んでいるあなたに伝えたいこと

ネット上の口コミだけを信じずに自分の目で確かめることが重要
ネット上はどんなに良いプログラミングスクールだったとしても、良い口コミもあれば、誰が書いているのかも分からないような悪い口コミもあります。
こうやって記事を書いている私が言うのも何ですが、ネット上の記事はあくまで参考程度にして、最終的にはしっかり行動して自分の目で判断して決めましょう。
エンジニアカレッジとGEEKJOBはどっちがおすすめか
よく同じ無料プログラミングスクールである「GEEKJOB」と「エンジニアカレッジ」はどちらがおすすめかをよく聞かれることがあります。
基本的にはどちらも評判は良いので、まずは両方の説明会に参加してみて、直感で自分が合うなと思った方を受講するのがいいと思いますが、個人的におすすめなのは教室がきれいな「GEEKJOB」です。
他にも気になるプログラミングスクールがあるならまずは行動しよう
他にも気になっているプログラミングスクールがあるのであれば、まずはいくつかの無料カウンセリングを受けてから決断しましょう。
個人的におすすめしているプログラミングスクールは以下の3つですが、最終的には相性もあると思うのでどれを選べば正解ということはありません。
プロエンジニア(エンジニアカレッジ)の無料体験についての口コミ
説明会に参加して良かったの声
プログラマカレッジの無料説明会行ってきた!
エンジニアに少しでも興味ある人は絶対行ったほうがいい!・場所は半蔵門
・講義は動画でやるらしい
・昼間か夜間かコース選べる
・就職サポートがすごい
・1時間くらいプログラミングの体験ができる
・個別に相談乗ってくれるそして研修も全部無料!
— はじめ@ミニマリストエンジニア (@hajimen14319841) December 6, 2018
プログラマカレッジの無料説明会行ってきた!
エンジニアに少しでも興味ある人は絶対行ったほうがいい!・場所は半蔵門
・講義は動画でやるらしい
・昼間か夜間かコース選べる
・就職サポートがすごい
・1時間くらいプログラミングの体験ができる
・個別に相談乗ってくれるそして研修も全部無料!
説明会に参加して良かったという声もかなり多いです!
説明会は超役に立つし行って良かった
インターノウスの#プログラマカレッジ の集団説明会を受けた感想
✅7年間の実績で得たIT業界の求人数 が圧倒的に多い →求人6000件
✅テックアカデミー、侍エンジニアの求職支援も行っている
✅エンジニアの種類、それに基づくそメリットデメリットを客観的に伝えてくれる結果→説明会は超役立つ!
— ブシトラ🐯ブログ用 (@busitora) August 23, 2018
インターノウスの#プログラマカレッジ の集団説明会を受けた感想
・7年間の実績で得たIT業界の求人数 が圧倒的に多い →求人6000件
・テックアカデミー、侍エンジニアの求職支援も行っている
・エンジニアの種類、それに基づくそメリットデメリットを客観的に伝えてくれる
結果→説明会は超役立つ!
説明会は超役に立ったという口コミです!
丁寧に説明してくれて満足の声
先日、説明会&体験会に参加して感じたことは無料でここまで丁寧に説明してくれるのか…と衝撃を受けた。就職する事が条件だけどそれでも手厚いサポート…。
来週から通うことになった(* ॑꒳ ॑* )⋆* #プログラマカレッジ— なすくろ@しばらく低浮上 (@nasukuro1) November 25, 2018
先日、説明会&体験会に参加して感じたことは無料でここまで丁寧に説明してくれるのか…と衝撃を受けた。就職する事が条件だけどそれでも手厚いサポート…。
来週から通うことになった
分かりやすかったというリアルな口コミです。
教室が綺麗で説明も分かりやすかった
今日は体験に行って来ました!分かりやすく教えてもらい室内も綺麗でした! #プログラマカレッジ
— 型取り (@yurina_46_) December 13, 2018
今日は体験に行って来ました!分かりやすく教えてもらい室内も綺麗でした
教室が綺麗というのも特に女性にとっては重要なポイントですよね。

プロエンジニア(エンジニアカレッジ)はコスパ重視の人にはおすすめ!まずは無料説明会に参加してみよう!

「エンジニアカレッジ」は無料とは思えないくらい教室の雰囲気が良くて、運営スタッフの方々の人柄も良く、個人的に大好きなプログラミングスクールです。
しかし、人によって合う合わないもあると思いますし、教室の雰囲気などは実際に行ってみないことには分からないので、ネットの口コミだけを鵜呑みにするではなく、まずは自分で足を運んで確かめることが重要です。
エンジニアカレッジがおすすめな人
- 関東在住で都内にある教室まで通える人
- 年齢が18歳以上〜30歳未満の人
- 無料プログラミングスクールで学びたい人
上記のような人には自信を持って「エンジニアカレッジ」をおすすめします!

エンジニアカレッジがおすすめじゃない人
- 関東以外に住んでいて都内の教室に通えない人
- 年齢が30歳を過ぎている人
- 有料でも構わないから良い環境で学びたい人
上記のような人には「エンジニアカレッジ」ではなく「TECH CAMP」や「DMM WEBCAMP
」をおすすめします!
転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング
第1位:DMM WEBCAMP

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷)・大阪(難波) |
価格 | 628,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 年齢制限なし |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第3位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) | 社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

第4位:CodeCampGATE

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | 転職保証あり (※20代限定) |
料金 | 448,000円 (+入会金30,000円) |
期間 | 4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(無料)
第1位:GEEKJOB

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(四ツ谷・九段下) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 1〜3ヶ月 |
備考 | ※有料コースもあり |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:ProEngineer

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(池尻大橋駅など) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 30歳以下限定 |
おすすめ度 | (5/5) |

スキルアップや副業におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:RaiseTech

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | WordPress副業コース |
料金 | 261,800円 (※学割:173,800円) |
期間 | 3〜4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

第2位:CodeCamp

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 158,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |


第3位:TECH ACADEMY

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
期間 | 1ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |
フリーランスになりたい人におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) | 社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

プログラミングスクール地域別まとめ

北海道地方
東北地方
関東地方
北信越地方
東海地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
