私はかつて新卒で入社した大企業を3年で辞めて、その後はしばらく派遣エンジニアとして働いていました。
「派遣」と聞くとあまりイメージはよくないかもしれませんが、正社員時代にはかなり激務続きだったので、残業ばかりの日々を過ごすのは避けたいと思い、しばらく派遣で働くという選択を取りました。
派遣で働く場合は基本的には派遣会社が守ってくれるため、まともな派遣会社に登録していれば、残業まみれになることはありません。派遣なのに送り込まれるだけ送り込まれて守ってもらえないようなブラック派遣会社を使ってしまっている場合は、いますぐ派遣会社を変えるべきです。
私が利用した派遣会社の中で、特におすすめしているのが「パーソルテクノロジースタッフ」「リクルートITスタッフィング
」の2つです。
大手なので名前は聞いたことがある人がほとんどだとは思いますが、色々な派遣会社に登録してみて、何だかんだやっぱり大手の派遣会社が対応が良いなと思いました。
今回はその中でも特に人気の「パーソルテクノロジースタッフ」を使った時の感想について詳しくお話していくので参考になれば嬉しいです。
Contents
パーソルテクノロジースタッフを選んだ理由






20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◯ | △ |
関東 | 関西 | 東海 | 全国 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◯ | – |
「パーソルテクノロジースタッフ」に登録した理由は、大手だし、ネットの口コミ評判も良さそうだから取りあえず登録しておくいかという感じで、あまり詳しく調べもせず登録しました。
最近よくCMをやっていますが「パーソルテクノロジースタッフ」の名前に聞き覚えのない人もいるかもしれませんが、大手人材派遣会社の「インテリジェンス」「テンプスタッフ」が合併して誕生した企業です。
しかし、実際に利用してみても非常に対応が良かったですし、保有している求人数も多く、さすが大手だなという印象を受けました。
パーソルテクノロジースタッフの良かった点

高単価案件の多い(時給2500円以上)
「パーソルテクノロジースタッフ」は派遣でも時給2500円以上の高単価の案件がたくさんあります。だいたい相場は2000円くらいかなと。
エンジニアは派遣でもかなりいい給料で働くことが出来ますので、時給1000円とかで働いているような人は絶対に手に職をつけた方がいいです。
大手ならではの圧倒的な案件数と安心感
「パーソルテクノロジースタッフ」は元々大手同士である「テンプスタッフ」と「インテリジェンス」が合併した会社なので保有案件数が圧倒的ですし、最近はCMも多くやっているので安心感があります。
一般的に転職の満足度を左右する最も大きなポイントが、保有案件数とエージェントの質だと言われているため、この「保有案件の多さ」というのは非常に重要な要素かなと。
大企業の求人が豊富
「パーソルテクノロジースタッフ」は、大企業とのコネクションが強いので、派遣先の企業も大企業が多いです。
派遣エンジニアとして働く場合、中小企業で働く方が給料は良かったりしますが、大企業で働く方がオフィスも綺麗で環境も整っているため、当たり外れが少なく安心して働くことが出来ます。
エージェントの対応が丁寧
私が「パーソルテクノロジースタッフ」を利用した時はエージェントの対応が非常に丁寧で良かったです。
口コミを見ていると「エージェントの対応が良かった!」という声もあれば「エージェントの対応が気に入らない」という声もあるので、最終的には営業担当との相性次第になってしまう部分もあるのですが、個人的にはいい印象があります。
紹介予定派遣が多い
「パーソルテクノロジースタッフ」は、紹介予定派遣の求人が多いこともメリットです。紹介予定派遣とは”派遣社員として一定期間勤務後に、派遣先に契約社員または正社員として登用されることを前提に働く派遣形態のこと”です。
個人的には派遣社員として経験を詰んだ後は、フリーランスエンジニアとして独立した方が圧倒的に給料が良いのでフリーランスをおすすめしますが、正社員になるための環境も整備されています。いまはまだ派遣社員でもいいけど、ゆくゆくは正社員になりたいと考えている人にもおすすめです。
パーソルテクノロジースタッフの良くなかった点

「パーソルテクノロジースタッフ」の弱みというか、デメリットは使ってみても特に感じませんでした。人によっては担当者が合わなかったとかそういう不満はあるんでしょうけど、それはどこに言っても同じですし、私はもう一度派遣で働くことがあればまたパーソルテクノロジースタッフは使おうと思います。
パーソルテクノロジースタッフの良い口コミ・評判
営業担当の対応が良かった
複数の派遣会社に登録をしていた中ではスピードも対応も一番良かったと思ってます。コーディネーターも営業担当者もしっかりしている人で頼れました。まだ働いて2か月ぐらいなので今後のフォローはわかりませんが今のところ問題なしです。
営業担当が良かったという口コミですね。私が利用した時も、非常に営業担当の人が良かったので個人的におすすめしています。
交通費が支給されるし福利厚生がしっかりしている
業界での知名度は高く、最近ではCMも出ている企業ですので福利厚生などしっかりしているのではないかと感じます。もうすぐ交通費も支給されるようになリマスしおすすめです。
最近はかなりCMもやっているので安心できますね。交通費も支給されるようになり、かなり福利厚生に力を入れています。
求人のマッチング精度が高い
派遣する企業のマッチングはかなり良いと思います。面談に行った場合の打率も高く、ちゃんと適性を見極めているという印象があります。困ったときのサポートもしっかりしてくれます。
求人のマッチング精度が高く、困った時のサポートもしっかりとしているという口コミです。
パーソルテクノロジースタッフの悪い口コミ・評判
担当者によって対応が違う
大手企業の紹介からベンチャー企業迄様々です。営業担当の知識が浅く、すごく悪い訳ではありませんが、担当者レベルで全然対応が違います。
担当者によって対応が違うの声はどこのエージェントでもありますね。
営業担当が気に入らない
テンプスタッフテクノロジーとインテリジェンスの合併により、元インテリジェンスの営業の方と思いますが、対応が杜撰な方もいるのは残念です。
同じく担当者が気に入らないという声。良かったという声もあれば、気に入らないの声もあリマスが、かと言って他に超絶おすすめの派遣会社がある訳でもないのでまずは使ってみるべきかなと思います。
パーソルテクノロジースタッフの口コミや評判は決して悪くない!

ネット上の口コミを過信せずに自分で動いて確かめることが重要
ネット上はどんなに良いエージェントだったとしても、良い口コミもあれば悪い口コミもあります。ネット上の記事はあくまで参考程度に留めて、まずは行動して面談をしてみて、自分自身で判断してどうか決めましょう。
悩んでいる暇があれば大手2社に登録すればOK
悩んでいる暇があったら取りあえず大手2社に登録すればOK。登録しすぎるとやり取りが面倒なので、比較のために2社登録するくらいがちょうどいいかなと。
結局は担当者次第だったり、企業とのマッチング次第なので、まずは使ってみるところからかなと。大手を選べばそこまで外すことはないので。
【おすすめIT派遣会社】
行動しなければ人生は変わらない!まずは無料登録だけでもしてみよう!

これまで紹介してきた通りIT業界で働きたいと思っているなら「パーソルテクノロジースタッフ」は非常におすすめの派遣会社です。
しかし、どこの会社の口コミ・評判を見ても担当者への不満の声はあります。最終的には人対人になるため、合う合わないは仕方のないことかなと。その辺は使ってみないことには分からないので、まずは面談してみて、合わないなと思ったら別の派遣会社に乗り換えるしかありません。
「パーソルテクノロジースタッフ」以外では「リクルートITスタッフィング
」もおすすめなので合わせて登録すればまず大丈夫だと思います。
登録方法はweb上だけで完結する「オンライン登録」と、コーディネーターに合って相談したい方向けの「来社登録」の2種類があります。

私が利用していた頃は、登録会に参加して、コーディネーターと打ち合わせをしてからでないと案件紹介はしてくれなかったので、オンライン上だけで手際よく案件を紹介してくれるのは本当に便利です。
現状に何かしらの不満を抱えているのであれば、まずは一度登録して話を聞きに行ってみて下さい。悩んでいるだけでは前に進めません。
周りで何の努力もしていない人達とは圧倒的に違う結果を、今日、今、この瞬間から全力で取りに行きましょう。


管理人おすすめのフリーランスエージェント!
Midworks(ミッドワークス)

種別 | フリーランス |
---|---|
年齢 | 20代〜30代 |
地域 | 関東・関西 |
ポイント | 週3勤務案件あり! |
おすすめ度 | (5/5) |

管理人おすすめプログラミングスクール!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)

受講区分 | 通学制 |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 598,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
管理人おすすめの転職エージェント!
マイナビIT AGENT

種別 | 正社員 |
---|---|
年齢 | 20代〜40代 |
地域 | 全国対応 |
ポイント | IT業界の転職におすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |