こんばんは、フリーランスエンジニアの青山です。
最近はよく第二新卒や既卒の方、特に文系出身の方から「未経験からシステムエンジニア、プログラマーになりたいがなれるのか?なれるならどうすればいいのか?」という質問を受けることが多いです。
まず結論から言えば、未経験の文系からでも余裕でシステムエンジニア(SE)やプログラマーになることは出来ます。
特に20代〜30代前半までならばあなたを欲しがる企業はたくさんあります。30代後半にもなると厳しくはなりますが不可能ではありません。
でもなぜ未経験からでもエンジニアになれるのか疑問に思いませんか?
でも、もしあなたが社長だったとして、元エンジニアの経験者と未経験者のフリーターが面接を受けに来て、どちらも人間性に問題がなければどちらを採用しますか?もちろん経験者を採用しますよね?
経験者を採用すれば即戦力になってくれるからです。
でも、実際にはスキルの高いエンジニアは大企業に取られてしまって、中小企業はなかなか即戦力となるエンジニアを採用出来ないんですよね。
なので、ここ数年で「企業側も即戦力となる人材をすぐに採用できるほど人材市場も甘くない」という現状を受け入れて、未経験者を採用して育てて行こうと考えが変わって来ています。
なので、本当にいまはチャンスなんですよね。
これが10年後になってシステムエンジニア・プログラマーが飽和するような状況になれば、未経験からはなれない時代が来るかもしれません。
本来エンジニアのような専門職は未経験からはなれないのが一般的ですが、いま世の中は非常にエンジニア不足なため、エンジニアを目指す人を支援するためのサービスが次々と誕生しています。
なので、それらを利用すれば未経験でもエンジニアになることは可能です。
いますぐシステムエンジニア・プログラマーになることは出来ますが、世の中には悪質な会社やサービスもたくさんあります。
何も知らないで「ハローワーク」や「求人サイト」に掲載されていた企業に応募して、やっと入った先がブラック企業でひどい目にあったという話も、この業界ではよくあることです。
なので、正しい方法で就職活動を進めることが非常に重要です。
この記事では、フリーランスとして多くの知り合いのエンジニア転職をサポートしてきた私が、自信の経験を踏まえて、未経験からホワイト企業に就職する最善の方法を解説したいと思います。
Contents
第二新卒・既卒文系がシステムエンジニア(SE)として就職する方法

第二新卒・既卒・文系の未経験からシステムエンジニア・プログラマーとして就職するためにはいくつかの選択肢があります。
- 実績のあるプログラミングスクールを利用して転職する
- 実績のある転職エージェントを利用する
- 派遣からステップアップする
これらを私のおすすめ順番に解説していきます。
①プログラミングスクールを利用して転職する

まず、個人的に最もおすすめなのは実績のあるプログラミングスクールを利用して転職する方法です。
未経験からいきなり就職活動をするよりは、プログラミングスクールに通ってスキルを身に着けて就職した方が、圧倒的に優良企業に就職することが出来ます。いまは無料で受講できるスクールも多くありますしね。
しかし、プログラミングスクールに通うとなると3ヶ月くらいは掛かるので、そんな時間は取れない!いますぐ働かないとお金がない!という方は、転職エージェントを利用して転職することをおすすめします。
少しでも時間とお金に余裕があるならば、プログラミングスクールに通ってから就職することをおすすめします。
最近のプログラミングスクールは、スキルを身につけるだけではなく、転職までしっかりとサポートしてくれます。就職先の実績も、誰もが名前を聞いたことのある優良企業に就職する人も多いです。
おすすめのプログラミングスクールは以下の3つです。
第1位:年収400万円保証の「WebCampPro」

受講区分 | 通学制 |
---|---|
受講形態 | 少人数クラス制 |
場所 | 渋谷駅徒歩8分 |
価格 | 400,000円 |
期間 | 6ヶ月 |
言語 | ![]() |
「WebCampPro」は受講生全員に年収400万円以上の転職を保証するプログラミングスクールです。転職できなければ受講料を全額返金してくれます。
こちらのスクールは受講料こそ掛かりますが、唯一年収保証があるプログラミングスクールなので、自己投資としてお金を出せるのであれば、絶対に「WebCampPro」をおすすめします。
年収400万円以上を保証しているプログラミングスクールは他にありません。無料のスクールに通って年収360万円以下の企業に就職してしまうより、有料でも年収400万円保証があれば受講料は1年で回収出来ます。
なので、私が受けるなら「WebCampPro」を受講します。
ただ、どうしてもいまお金がないという人もいると思うので、その場合は無料で受講出来る「プログラマカレッジ」をおすすめします。
賑やかなWebCampとWebスクです。 pic.twitter.com/ecAWdHDdID
— あやのぶ@WEBCAMP (@ayanobu411) April 4, 2017
山口くんがWebスク入ったのは取締役長谷川さんと一度話をして、いい人やったからだそう。
学生が払うのを考えると安くはないと思うがその場で決めれるの凄いと思う。Webスク入って良かったとずっと言ってる。 pic.twitter.com/NRxcOhUJxI
— ひろざわだいき (@HirozawaDaiki) January 21, 2017
自分は社会人でもう働いているが、webスク生は学生が多かった。31歳でwebスクに入り日々勉強してるので、卒業生も頑張ってもらいたい。
自分も頑張ります。— takashi32歳@初心者プログラマー (@takashi43838599) April 4, 2017
ほんとにWebスクで良かったな。
— KOHEI YAMAGUCHI (@kohei_yamayama) March 20, 2017
本当にありがたいなー。
数社から内定をもらい、スタートアップで働くことを決めた卒業生さん。
担当の卒業生さんからご紹介をいただくことが多い。
WebCamp、Webスクと一人一人の生徒さんにあったコーチングをさせてもらってる。
期間中に厳しいことも言いますが、後悔させないですよ。 pic.twitter.com/bkmRo0JWYG— 長谷川優 (Infratop) (@yu__ing) July 2, 2017
自分の選択は間違いじゃなかった、って思えるのはとても嬉しいね🌟webスク入ってよかったほんとに、たのしいもん、だって。
— Chisato (@kisaki_pty18) July 9, 2017
なんとついに最終発表の日でした。私にとってプログラミングは手段でしかありません。スキルはもちろんですが、挑戦すること、知らないことを知ること、楽しい仲間たちと過ごすこと、飛び込むこと、たくさんのことを血肉化できたと思います。いやあ楽しかった6ヶ月。#webスク #10月生 pic.twitter.com/hYnKDD9MeF
— Chisato (@kisaki_pty18) March 26, 2017
これらの一連のツイートを見ると、WebCampPro(旧Webスク)がいかにいい雰囲気で生徒達にも愛されているかというのが分かりますよね。
次はあなたの番ですよ!
第2位:関東在住なら無料で受けられる「プログラマカレッジ」

受講区分 | 通学制 |
---|---|
受講形態 | 少人数クラス制 |
場所 | 御茶ノ水駅・池尻大橋駅 |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
項目名 | ![]() |
「プログラマカレッジ」は20代の既卒、第二新卒、フリーター向けのプログラミングスクールです。特徴は何と言っても完全無料で高品質な講義が受けられ、就職支援までしてくれる点ですね。
なぜ無料で受講出来るかというと、エンジニアが欲しい企業と提携することで高額なプログラミングスクールの費用を全て企業からの協賛金で全てカバーしているというビジネスモデルになります。
卒業生の正社員就業位率は驚異の96.2%なので非常に実績もあります。
完全無料で受講したい20代なら「プログラマカレッジ」で間違いなし!ただし関東在住者限定なので地方の人は受けられません!
就職先の企業もLINEグループ、サイバーエージェント、楽天やソフトバンクグループ等の最大手優良企業の内定実績が多数あります。
プログラミングの再勉強をしようとして、20代だったらなぁあああっ!!って今めっちゃ思ってる。
なので、もし20代でプログラミング学んでエンジニアになってみたいって人は「プログラマカレッジ」って検索してみてほしい。1か月間の未経験からの実践的な授業を無料で受けられるんだよ!!— にっちも (@nichmosa) October 30, 2017
プログラマカレッジとかまさに今の私のためにあるんじゃないかっていう感じだけど東京には通えないしネット環境もないからなぁ
— AkoikaZ←ゼットなのかズィーなのか? (@Knowledgerrand) November 1, 2017
前に友人が紹介しようとしてくれた仕事は諦めて無料でやってるプログラマカレッジ行こうかなって考えとる
— 道を踏み外した者(ミチフミ) (@idlikeacat) August 23, 2017
プログラマカレッジの方は無料で3ヶ月勉強してそっから就活サポートしてくれるしプログラミング出来るようになったら転職とかも有利そうだし
— 道を踏み外した者(ミチフミ) (@idlikeacat) August 23, 2017
エンジニアカレッジの案内資料をもらいました。早くエンジニアカレッジで勉強したい!
— しょう 高卒未経験からプログラマーへ (@Syojsyo) November 25, 2017
Java☕︎ログイン認証に進みました!
データーベース、JSP、サーブレットの奴らに苦しめられたけど、ログイン認証はすぐ理解できた!ちゃんと勉強してればわかる日がくるのね〜🤣
やっとトンネルから抜け出せそう!#エンジニアカレッジ
— まゆ*フツーのOL(29) (@mayuowl) November 22, 2017
もうひとついいこと😚
一緒に研修受けてる女子に、帰り道勇気を出して話しかけてみた!
研修を受ける理由を聞いたら
『事務職で給料が全然上がらないから』一緒!!!😳
思いがけず、同志が見つかって嬉しかった〜☺️#エンジニアカレッジ
— まゆ*フツーのOL(29) (@mayuowl) November 22, 2017
プログラマカレッジ出身者が増えてる。卒業者としては嬉しいね
— N (@mimosabylight) October 27, 2017
プログラマカレッジ、通った経験から言えば優良でまともなサービスよ
未経験でITに飛び込みたい人がいるなら是非通ってみるのが良いと思う— N (@mimosabylight) October 27, 2017
まだ新しめのスクールということで口コミ自体は少なめでしたが、実際に通った人からしても優良なサービスなので未経験からIT業界に飛び込みたい人がいたら通ってみるといいとツイートが見受けられました。
「受講したい!」という書き込みはたくさんあったので、興味を持っている人はたくさんいれど、地方在住で受けられない人が多いようです。
関東在住の人は本当に運がいいと思います。
第3位:地方在住の方はここで間違い無し!「CodeCamp」

受講区分 | オンライン |
---|---|
受講形態 | マンツーマンレッスン |
場所 | 全国各地 |
価格 | 198,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
言語 | ![]() |
「CodeCampGATE」は、業界最大手の「CodeCamp」が展開する就職・転職を目標とした人向けのプログラムです。
2ヶ月で198,000円という非常に安い料金で受講出来るだけではなく、何と転職成功で受講料が全額キャッシュバックされるので、しっかりプログラムに取り組めば実質無料で受講することが出来ます!
ほとんどのプログラミングスクールは関東ばかりなので、地方在住の方にはとにかくおすすめですね。
オンラインで就職サポート付きのスクールを受講したいなら、業界最大手の実績からも「CodeCampGATE」を選べば間違いありません。
最初はTECH CAMPに行こうと思ってたけど、色々調べた結果、codecampでプログラミング勉強しようと思う。TECHCAMP評判の割れ方が酷過ぎ。教わるなら大学生よりプロのエンジニアの方がいいかな!学生半額だし
— ururu (@bananauver) July 13, 2017
codecampの対応がよくてやっぱりここに決めようと思った。学生の身からして半額とは言え数万円は高いって思うけど、これからその数万円が数十倍になって返ってくるように身につければ安いよね。文系だし卒論もあるけどがんばろ。
— ururu (@bananauver) July 14, 2017
codecampの体験レッスン終了。
オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的にはよかったと感じた。直接質問できるって、素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。ただhtml、cssの基礎が意外と独学でいけてしまう。— たくあん (@quruliii) August 9, 2015
コードキャンプめちゃ親切やなwwwww
体験コース(1度だけレッスン可能)でコース選び間違えても
キャンセルしてもう一回別のコース選ばしてくれるwwww— 幾仁 (@19ikujin) March 2, 2017
CodeCampにてhtmlとcssを学び始めた今日この頃。初レッスン、めっちゃくっちゃ楽しかった!久しぶりにわくわくや。バリバリコードを扱う私を期待していてねん。https://t.co/KvhLoEHmcZ
— y arabustam (@akuy_pine) January 19, 2015
やっぱりCodeCamp選んで良かった。なんといっても講師の人が優しい。ググレカスとは絶対言わないから安心やで。#codecamp
— ショウゴ (@gorian91) July 24, 2015
codecampで良かった。共感できる人たちと努力するのが楽しい
— 北村孝 (@takasikitamura) March 20, 2016
これらの一連のツイートを見ると、CodeCampは対応が良くて親切で、受講者からも好評なのが分かりますね。
まずは是非無料体験レッスンを受講してみて下さい!無料なので!
②転職エージェントを利用して転職する

数ヶ月もプログラミングスクールに通っている時間はない!いますぐに就職したいという人は「転職エージェント」を利用して転職するべきです。
第二新卒や既卒の人はしっかりと転職エージェントを利用して転職活動をする人が多いですが、特に中卒・高卒・フリーターの人は何にも頼らずに一人で転職活動を進めて失敗する人がほとんどなんですよね。
何社受けても落ち続けて精神的に疲弊してしまう人が非常に多いです。
最近の転職では、転職エージェントを利用しないとまず内定が取れません。
転職エージェントを利用すると何がいいのかというと、キャリアの相談に乗ってくれるとか非公開求人を紹介してくれるとか色々あるんですが、一番のメリットは職務経歴書の書き方から面接対策、内定獲得までを徹底的にサポートしてくれる点だと思います。
転職エージェントはブラック企業に当たらないように色々な情報を教えてくれるので、そういう面でもメリットがあります。
なので、就職するなら絶対に転職エージェントを利用しましょう。
転職の場合は一社だけに登録するよりも、複数社に登録した方が色々な情報を貰えますので、まずは複数サイトに登録して情報収集することが大事です。
なので、最低でも3社くらいは登録して自分に合っているエージェントを見極めて、周りに負けないよう積極的に転職活動を進めていきましょう。
第1位:未経験からの転職なら「ワークポート」

未経験からエンジニアに転職したい場合は「ワークポート」が圧倒的におすすめです。『2016年度下半期リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING』にて『転職決定人数部門 第1位』を受賞している実績のある企業です。
ワークポートは「あなたに寄り添う転職エージェント」という言葉がキャッチフレーズとなっており、この言葉に現れている通り、非常に転職コンシェルジュの対応が素晴らしいです。
一般的に転職をサポートしてくれる人のことを「エージェント」「コンサルタント」「カウンセラー」などと言いますが、ワークポートでは「コンシェルジュ」と呼び、かなりきめ細かいサービスを徹底しています。
ワークポートは東京だけでなく大阪・名古屋・福岡など地方での転職にも非常に強いので、地方で働きたい人は尚更ワークポートに登録するべきです。
多くの転職エージェントは関東に偏っていたり、未経験者に関してあまり待遇が良くなかったりするのですが、未経験者や地方での就職希望者などもかなり丁寧にサポートしてくれます。
転職希望者に寄り添って長期的な目線でキャリアを考えてくれたり、些細な相談にも丁寧に乗ってもらえるので、いまの働き方に悩みがある方はまずは「ワークポート」の転職コンシェルジュに相談してみて下さい。
転職エージェント、片っ端から登録したが、ワークポートさんが1番良かったな……。直接顔合わせて面談してくれたし、動きもメチャクチャ速かった。
電話面談だけで転職サポートって実際どうなのだろうか?少なくとも自分は時間があったので、オフラインで顔合わせてジックリが向いていた。— takashi32歳@初心者プログラマー (@takashi43838599) February 14, 2017
ワークポートはITとかゲーム業界強いところだから、もしかしたら別のがいいかもしれないけど、一回エージェント会社に相談しに行ったら、あとは面接日程とかの調整とか全部担当エージェントがやるから楽だよ!給与交渉とかもしやすいよー
— ┌|∵|┘みつを✴︎十時軍 (@k1sgin) July 6, 2016
やはり信用できるエージェントはワークポートさんくらいだった。レバテックさんもレスポンスいいし評判よいのでよさそう(使い始めた)
— ぶのいち (@Bunoichi) November 16, 2015
ワークポートさん凄く良かった。
— ココア (@A_BlacKCocoa) October 1, 2016
ワークポートは確かにスピード感がすごいし、さっさと転職したいとかIT系で転職したいならいいかもね
— 多鍋🇪🇦 (@NabeYousai) February 1, 2016
@akie_candy ワークポートは基本的に担当者がつくからね。今まで使ったエージェントの中で一番印象が良かった
— cocoon (@cocoonP) March 4, 2014
わたしは転職絶対するって決めてからリクナビとか片っ端から登録したんだけど、非公開求人の方が優良企業多いと思うからリクルートエージェントとかワークポートとかのシステム使って今のところ探したよ!企業とのやり取りとか仲介してくれるしやりやすかった…
— ♥まえみん♥まえのさんおたくをやめれない (@maemilktea) February 27, 2017
リクルートエージェントとかワークポートとか利用すると良かったよ!
— なかりほ (@nakariho) September 25, 2017
応援するぞ!私が使ったのはワークポートとDODAだったけどそれぞれコンシェルジュ付くから良かったよ。西子は技術職で探しても良い気はする。とにかく心身ともに大切にな!しんどい時は話し聞くから言え。
— ひつじ (@Hituji3Ga) November 23, 2017
今日は大崎のワークポートさんにいってきました
キャラクターが可愛い #テンカツ pic.twitter.com/dr2gIU8rBo— 香菜P (@maid_3) February 2, 2017
en転職といいワークポートといいどうして転職サイトは俺のストライクゾーンど真ん中をぶち当ててくるキャラを量産してくるんだ、転職したくなる
— かもされ@お金が足りないbot (@shinya4t7264p7h) May 3, 2016
「ワークポート」のtwitterでの口コミや評判を調べてみましたが、実際に利用したことのある人が「使ってたけど良かったよー!」と友人に勧めているリプライなども多く見かけました。
本当に良くなかったらリアルな知人には勧めないですし、私が利用した感想としても一番おすすめですね。
口コミを見ていると「ワークポート」を利用している人は「
リクルートエージェント」も一緒に登録してる人が多いので、周りと比較して不利にならないよう登録しておきたいところです。
第2位:人物重視!書類選考不要の「就職Shop」

「就職Shop」はあの大手リクルートが運営する第二新卒・フリーター・ニート向けの転職サービスです。
企業には履歴書などの「書類」を提出するのではなく、いきなり「面接」からスタートするのが特徴的で、若者を書類ではなく人間の可能性で見ることを重視した会社の求人を紹介してくれることで人気となっています。
書類選考がないので、フリーターやニート、第二新卒、中卒、高卒でも履歴書で落とされることがないんですよね。
リクルートが運営しているので紹介先企業もしっかりしていて、ブラック企業に紹介されるようなこともありません。
「経歴は全然だめだけど人間性で評価してくれるなら何とかなりそう!」という方は、是非就職Shopを利用してみて下さい。
スーツとかいろいろ揃ったらまず、就職shopというところで面談に行ってみよう
キャリアコーディネーターとお話もできるみたいだし
自分にあった職を見つける足掛かりになると思う— ねこます ねこ太 (@necomasu_necota) July 17, 2014
木村決めました。とりあえず就職shopに紹介していただいた2社(さっきつぶやいたところ)以外は受けないことにします。のうほうが精神的にも追い込まれないような気がするし余計な就職活動費用もかからないと思うから。
— きむの樹@4月金沢京都 (@koucha0922) June 6, 2014
@demoitu そういう職は確かに実績がものを言うから多少なら安いのは理解できるものの…ちょいっと安すぎ…?(´・ω・`) とりま就職shopはリクルート社のだし、そこから採用まで行く行かない問わず利用する価値はあると思うなぁ…。自分の職を定めるためにも(`・ω・´)
— 豊島区の修@shu (@esperanza_shu) April 6, 2012
JOBカフェの隣にある就職shopで仕事紹介してもろたよ コーディネーターさんに「受かる確率高いと思う」って言われたらその気になっちまうざますよ 条件言えば自分で選ばなくても良さげな職を探してくれるので楽!
— きゃらめる (@caramel_n) March 31, 2011
@xxxlyulyu それは…あまりにもひどすぎるなぁ…。軽んじられすぎてない??せっかく、暫くは落ち着けると思ったのにね(´・ω・`)
【就職shop】って転職支援機関知ってる?昨日行ったんだけど、書類選考なしで即面接の会社を紹介してくれるらしいから、一度予約してみると良いかも— 灯月 (@HidukiYume100) March 30, 2016
新宿の就職shop行ってみようかと思ったけど定休日だた。永山の外部出力できるダンエボ見に行くか、池袋R1のPASELIリーダーのロケテ見に行くか…
— 渡辺 康平@次回未定 (@kouhei42) September 13, 2015
今日の面接&就職Shopは当たりだった気がする。てゆか偉そうに転職サイト使うより最初から就職Shopメインにしとけばよかった。4月入ると求人がガクンと減るんですよね~;;て言われた;しかしコーディネーターさんは一瞬でアタシの人間性見抜いて流石やと思ったwww
— りん (@android_rin) April 5, 2012
実際に行ってみたけど良かった!当たりだった!という声も多く、口コミから広がって最近非常に人気の転職エージェントです。特に書類選考が不利になるフリーターの人や、学歴があまりない人にはおすすめの転職エージェントですね。
書類選考に自信のない方は、是非登録してみて下さい。
③派遣からステップアップする

「正社員」として働くことにこだわりがなければ、派遣からステップアップするという手もあります。
正社員として就職すると、やはりそれなりに結果が求められるため仕事の責任という意味ではしんどいです。ましてや未経験の業種なので慣れない環境で苦しむこともあるでしょう。
しかし、派遣の場合は基本的に言われたことをやればいいので、そこまで結果を求められることはありません。
そしてエンジニアの場合は派遣でも時給1500〜2000円程度はもらうことが出来ます。もちろん未経験でも可能です。
私は新卒で入った会社を辞めた後、しばらく派遣で働いていましたが、正社員で働くよりも楽でコスパはいいなと感じましたよ。
派遣で働くなら以下の2つがおすすめですね。
第1位:業界最大手「リクルートITスタッフィング」

派遣エンジニアとして働くならまず登録しておきたいのが人材派遣大手リクルートが運営する「リクルートITスタッフィング」です。
人材派遣最大手ということで、リクルートITスタッフィングが保有する案件の数は圧倒的です。担当者の対応もかなりマニュアル化されて教育されているからか、素晴らしい対応です。
私はあまりガツガツ来られるのは苦手なのですが、そういったこともしっかりと考慮してくれているのか、押し引きが非常に上手な印象を受けました。
情報が欲しい時にはグッと情報を渡してくれますし、こちらが悩んでいる時は無理に提案をすることなくじっくりと待ってくれる印象が強かったので、知人にもまずはここに登録しておくといいよ!とおすすめしています。
第2位:圧倒的な保有案件「パーソルテクノロジースタッフ」

先程紹介したリクルートスタッフィングと並んで、圧倒的な保有案件数が魅力的なのが「パーソルテクノロジースタッフ」です。
会社名を聞き慣れていない方が多いかとは思いますが、こちらは「旧インテリジェンス」と「テンプスタッフ」が合併して作られた会社です。大手と大手が合併して最強になったパターンですね。
この2つは業界最大手ということで保有している案件の数が圧倒的なので、まずは「リクルートITスタッフィング」と「パーソルテクノロジースタッフ
」に登録しておけば間違いはないでしょう。
実際にエージェントの対応もとても良く、希望の条件に合わない会社を無理に勧めて来るようなことはなく、しっかりとこちらの希望を丁寧に聞いてもらえてたので、安心して求人を探すことが出来ました。
こちらも本当におすすめできる派遣会社です。
最後に

上記で紹介したエージェントはどれも非常に評判がいいですが、最終的には「人」対「人」なのでどうしても”合う””合わない”はあるかなと思います。
エージェントとの相性は転職活動の満足度に大きく関わって来るため、ここを妥協してはいけません。そうならないためにも、複数サイトに登録して自分にあったエージェントをしっかりと見つける必要があります。
転職の満足度が高い人は、複数サイトに登録して広く情報収集をしているのと、各社を比較検討してから決めているため、後悔することがなく納得のいく転職が出来ているというデータがあります。
少し面倒だなと思うかもしれませんが、長く勤められる会社を選ぶためには、この一手間が非常に重要です。
登録はどれも1分程度で簡単に済ませることが出来ます。
最終的に転職しないにしても、まずはエージェントと面談をして今後のキャリアについて相談してみましょう。
行動しなければ何も始まりません。
それでは、あなたの転職活動が上手く行きますように。
IT転職エージェントおすすめランキング
第1位:マイナビエージェント

種別 | 正社員(未経験可) |
---|---|
年齢 | 20代〜40代 |
地域 | 全国対応 |
ポイント | IT業界の転職におすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

IT派遣会社おすすめランキング
第1位:パーソルテクノロジースタッフ

種別 | 派遣(未経験可) |
---|---|
年齢 | 20代〜40代 |
地域 | 関東・関西・名古屋 |
ポイント | 時給2000円以上の案件多! |
おすすめ度 | (5/5) |

フリーランスエージェントおすすめ
第1位:レバテックフリーランス

種別 | フリーランス(未経験不可) |
---|---|
年齢 | 20代〜40代 |
地域 | 関東・関西・名古屋・福岡 |
ポイント | 稼ぎたい人におすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

【急募】大手企業のエンジニア募集!

職種 | エンジニア職 |
---|---|
場所 | 東京都内 |
条件 | 学歴年齢不問 |
初年度年収 | 400万円〜600万円 |
備考 | インターネット広告業界大手 |
おすすめ度 | (5/5) |