私は大学卒業後、大手SIer(システムインテグレーター)に入社したのですが、SIerの働き方に嫌気がして、3年後に転職しています。
入社前からある程度は覚悟して入ったものの、いざ入ってみると想像を絶する忙しさとストレスフルな生活で心身ともに疲れ切ってしまいました。
SIerは他の業種よりは給料がいいというメリットはあるので、人によってはそれでも転職しようとは思わず、激務でも平気な顔して頑張れたりしちゃうんですが、私にはこの働き方は合わなかったです。
この記事を読んでいる人の中にも「SIerという働き方をずっと続けていくのは無理」「こんなつまらない人生は嫌だ」と感じている人も少なくないと思います。
SIerからの転職先として、非常に人気なのが「社内SE」という職種です。
もちろん社内SEでも会社によっては大変なところもあるとは思いますが、私の知っている限りでは、社内SEをしている人から「激務すぎる」「死にたい」「辛い」というようなネガティブな言葉は聞いたことがありません。
SIerでばりばり働けてしまう人はそのまま働いた方がいいと思いますが、もう少しワークライフバランスを重視したいという人は「社内SE」を目指して転職するという選択肢も知っておくと楽になれると思います。
「社内SE」になると、精神的なストレスからは開放されるし、正社員で働けるので文字通りの安心感は得られるます。給料は少し下がるかもしれませんが、残業量と比較すると割に合うかなという満足は得られると思います。
私はIT業界で最も給与水準の高い野村総研で働いていましたが、それでも労働時間やストレス量を考えると割に合わないと思っていたので、それを思うと社内SEとして働くのは割とコスパがいいんじゃないかなと思いますね。
Contents
社内SEの仕事内容について

一口に社内SEと言っても仕事内容は様々で、自社システムの設計から開発までを行ったり、自社の社員からのパソコンに関する質問に答える「ヘルプデスク」のような役割をすることもあります。
大企業の社内SEの場合は、人数が多いため仕事を分担することもできますが、中小企業の場合は一人でいくつもの仕事をしなければならないケースが多く「何でも屋」になることも珍しくありません。
私は主に自社システムの設計・開発を行っています。
SEの場合「他の会社がお客様」で、社内SEは「自社の社員がお客様」になるため、それほどプレッシャーを掛けられることもなく、精神的にはかなり楽になるのが最大のポイントかなと思います。
また、作ったシステムは自社で使われるためダイレクトに反応が得られるという点では「やりがい」も感じやすいと言えます。ユーザーとの距離が近いというのは本当に大きいです。
前職で大規模システムを開発していた時は、構築しても実際に使うのは全国各地の代理店だったりするので、何の反応も得られなかったので「やりがい」を感じられることはほとんどなかったです。
社内SEのメリット
①残業がほとんどない
社内SEは残業がほとんどありません。もちろん繁忙期や何かしらの障害が発生した場合は残業しなければいけない時もありますが、SIerで働くエンジニアに比べたら、圧倒的に楽です。
例えばヘルプデスクの仕事の場合は「問い合わせは17時まで」と時間を区切れば、その時間が過ぎれば帰宅できますし、システムの監視や保守業務を担当する場合にも、トラブルがなければ業務終了後に帰宅できます。
これまでSEとして月に100時間を超える残業を当たり前のようにしてきた人にとっては本当に天国だと思います。
社内SEの求人情報を見ても「残業ほとんどなし」「残業月20時間以内」という条件が書かれているものが多く、私の知人のエンジニアから話を聞く限りでも、社内SEで100時間残業しているという話は聞いたことがありません。
このことから、社内SEは非常にワークライフバランスが取れた働き方が出来るということが言えます。「自分の時間を作りたい人」や「結婚と出産を経た女性SE」が転職するケースが多いです。
②給料もそれなりに良い

SIerに比べたら給料は下がりますが、SEの単価が非常に高いので、異業種に転職するよりは遥かに給料が高いです。
そのため異業種への転職を考えている人は一度社内SEを経験してみて、それでもどうしてもSEという職種から脱出したい場合は、それから異業種に行ってもいいのではないかと思います。
平均年収くらいは貰えるので、そこから余裕があればスキルを磨いてフリーランスになったり、副業などで稼いで見るという選択が出来ます。
あまり欲がない場合はそのまままったり働くというのも手です。
③常駐しなくていい

社内SEになると常駐しなくても良くなります。
これまで客先常駐が当たり前だったエンジニアに取っては、ずっと自社で働けるというのは精神的にもとても良いかと思います。色んな会社に行けるのが好きという人もいるのかもしれませんが、基本的には客先常駐したいという人はほぼいないと思うので、これも大きなメリットでしょう。
プロジェクトごとに常駐先を転々とせず、システムの10年先、20年先を見据えてじっくりとPDCAを回していくことができます。
④目に見えるのでやりがいを感じやすい

社内SEは仕事においてやりがいをダイレクトに感じやすいです。
私がSIerとして働いていた時は、業務システムを改修しても利用するのは全国の代理店の方だったりするので何も反応がないんですよね。大変な割にやったぞ!という喜びをほぼ感じられないでいました。
障害が発生しないように慎重に業務を終えても「お疲れ!」と言われるくらいですからね。私は社内の評価とかはどうでもいいタイプだったので、それよりも「ありがとう」と感謝されたいんですよね。
社内SEには色々業務がありますが、例えば「急にパソコンが動かなくなった」「このソフトの使い方を教えて欲しい」など社員から助けを求められ、コミュニケーションを取りながら解決して感謝の言葉をもらうなど、非常にやりがいを感じられやすいです。
また、社内のシステムを開発においても、一般的なSEと比較するとユーザーの顔が見えるシステムという点が非常に魅力的です。「直接見える範囲の人たち」に「直接見える形のサービス」を提供して「直接見える形で声をもらう」というスタイルの働き方が出来るんですよね。
私は大規模システムを構築することよりも、よりユーザーに近い位置でシステム構築を出来ることの方が魅力的に感じています。
社内SEのデメリット
①SIerよりは給料が下がる
上記のメリットの逆になりますが、SIerに比べると給料は下がります。
プロジェクトにも拠るかとは思いますが、一般的にはSIerの場合は残業時間がかなり多くなりがちなので、時間給に直すと社内SEはあまり給与的にも悪くないかなとは思います。「裁量労働制」の名のもとに残業代が出ないなんてことは当たり前にありますからね。
②技術レベルが上がらない
社内SEは良くも悪く平和であるため、自分でスキルを磨こうという意識を持って勉強しないとなかなかスキルは上がっていきません。あまり高いスキルも求められませんしね。
SIerの現場は過酷でしたがやはり技術レベルは高かったように感じます。緊張感のある業務も多いですし、責任も大きいので、現場で揉まれていれば否が応でもスキルは身についていきます。
より高単価で働くことを目指すなら独学での勉強が必要です。
社内SEの将来性

「SEは35歳で定年」という説もありますが、社内SEであれば定年まで勤務することは可能ですし、万が一リストラされたとしても転職することは可能です。
エンジニアはいま非常に不足しており、これから先もどんどんエンジニアが不足すると言われていますので、この先もしばらくは「社内SE」という仕事の需要がなくなることはありません。
SEの仕事は残業や夜勤・休日出勤の可能性もあり、高度な技術力に合わせて体調管理も重要で年齢を重ねるごとに仕事も辛くなってきます。
私の前職の部長はもう50歳近かったですが、それでも毎日終電近くまで働いており、早々に(本当に凄いなとは思うけど自分はこうはなれないな・・・)と思ったことはいまも忘れません。
自分が「仕事人間ではないな」と思うのであれば、社内SEで働くということを是非検討してみて下さい。
社内SEを目指す人におすすめのエージェント

WEB系エンジニアを目指す人におすすめの転職エージェントは「マイナビIT AGENT」ですね。
大手のエージェントの中でもITエンジニアに特化した転職サイトを持っているのは「マイナビIT AGENT」「type転職エージェント」くらいですね。それと加えて実績の豊富な「レバテックキャリア」もおすすめですね。
大手のエージェントであれば基本的なサービス内容はそこまで大差はないので、まずは登録して使ってみてサイトの使いやすさだったり、担当コンサルタントの相性を見て決めたらいいと思います。
私が転職活動を始めた時も、最初に登録した転職サイトの担当者がやや頼りない感じがしたので最終的には他のエージェントを使ったので、まずはそこまで気負わずに使ってみるといいんじゃないかなと思いますね。
現状に不満があるならまずは情報収集だけでも始めてみよう!

現状に不満がある、社内SEという働き方に興味があるなら目指すならまずは転職サイトに登録して求人情報を見てみたり、転職エージェントに相談にキャリア相談に乗ってもらいましょう。
忙しすぎる、しんどい、つらいと思いながらもなんとなくやり過ごしてしまうとどんどん人生がハードモードになっていきます。
一般的に「楽しくない」「給料が良くない」「スキルが身に付かない」職場に居ればいるほど、市場価値が下がって転職しづらくなり、いざ転職しようとしたときにまともな企業に転職できないなんてこともままあります。
当たり前ですが、転職は若い方が有利です。
最終的に転職しないにしても、働き方に不満があるならまずは転職エージェントを利用して情報収集だけでもしてみることをおすすめします。
人間は本当にストレスや疲労が限界に到達してしまうと、気力がなくなり動けなくなってしまいます。
そうなってから情報収集を始めようとしても遅いんです。
本当にうつになってしまったら転職どころではないですし、少しでも危ないかもと思っているのなら早めに行動しましょう。
いい職場が見つかれば転職すればいいですし、なかなか思うような転職先が見つからない場合は、転職しないというのもひとつの選択肢です。
いずれにせよ前に進むことができます。悩んでいるだけでは前に進みません。
IT業界は一般的には忙しいと云われますし、実際に多忙を極めている企業が多いとは思いますが、全ての会社がそうではありません。
いまの働き方はあなたが本当に望む働き方でしょうか?
無理な働き方を続けて、多少良い給料をもらったところであなたは本当にそれで幸せでしょうか?
まずは自分にあった働き方、無理なく働ける職場へと環境を変えて、またそこで頑張ればいいと思います。
私も大企業を辞めて一時的に年収は下がりましたが、仕事のストレスが大幅に減り、自由な時間が増えて、間違いなく幸福度は上りました。
忙しい働き方を続けるかどうかはあなた次第です。

管理人おすすめのフリーランスエージェント!
Midworks(ミッドワークス)

種別 | フリーランス |
---|---|
年齢 | 20代〜30代 |
地域 | 関東・関西 |
ポイント | 週3勤務案件あり! |
おすすめ度 | (5/5) |

管理人おすすめプログラミングスクール!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)

受講区分 | 通学制 |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 598,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
管理人おすすめの転職エージェント!
マイナビIT AGENT

種別 | 正社員 |
---|---|
年齢 | 20代〜40代 |
地域 | 全国対応 |
ポイント | IT業界の転職におすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |