「TECH::EXPERT」が気になっているけど、やっぱり短期集中コースが人気なのかな。実際どんな感じなのか知りたい。
「TECH::EXPERT」の中でも最も人気なのが短期集中コースです。
働きながら受講したいという人は夜間・休日コースやオンラインコースで受講しようかなと考えている人が多いと思いますが、色んな卒業生に話を聞いてみてやっぱり一番おすすめなのは「短期集中コース」だそうです。
今回はなぜ短期集中コースがおすすめなのか、そして実際に短期集中コースはどんな感じなのかについてお伝えしていきたいと思います。
受講を検討している方の参考になれば嬉しいです。
Contents
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は短期集中コースがおすすめの理由

短期集中コースの方が圧倒的に完走率が高いから
「TECH::EXPERT」は短期集中コースがおすすめの理由は、カリキュラムが想像以上にハードで、他のコースだと脱落してしまう人もいるからです。
短期集中コースは、全員がしっかり時間を確保出来ているのと、周りと競争したり、協力しながらカリキュラムを進めることができる脱落する人はほとんどいないようです。
夜間・休日コースは脱落する人もちらほら
反面、夜間・休日コースは挫折してしまう人もちらほらいるそう。働きながら勉強するのは本当に大変なので極力時間を確保するのが大事。
仕事終わりで疲れてスクールに来れなかたり、仕事が終わるタイミングが違って周りから遅れて心が折れてしまったりそんな感じかなと。
いずれにせよ、夜間休日コースやオンラインで受講を考えている人は、より強い意志を持って受講する必要があります。自信がない場合は、しっかり時間を確保してから短期集中コースを受けた方がいいかもしれません。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)短期集中コースのスケジュールとカリキュラム

スケジュール:1日10時間以上拘束
「TECH::EXPERT」の短期集中コースは毎日11:00の朝礼に始まり、22:00頃までひたすら1日10時間以上もプログラミングをします。
カリキュラムの内容もかなり濃いので、10週間の間はほとんど生活の全てをプログラミングに費やさないと終わらないようなスケジュール感だそう。休日もほとんどないと思った方がいいです。
カリキュラムの概要
- 前半→基礎学習:Ruby/HTML/CSS
- 中盤→アプリ開発①:有名Webサービスのコピー
- 後半→アプリ開発②:オリジナルアプリ開発
ざっくり説明するとこんな感じです。受講前に細かいカリキュラムを書いても見にくくなるだけかなと思うのと、「TECH::EXPERT」代表のまこなり社長が、YouTubeでこの辺りのことに関しては言及してたので動画を貼っておきます。
【参考】TECH::EXPERT代表のYouTube
記事で書こうとしたことほとんど言われてました。笑
TECH::EXPERT(テックエキスパート)短期集中コースの良かった点

やらざるを得ない環境で勉強できるのが良い
「TECH::EXPERT」の短期集中コースは、全員一斉のスタートでそれぞれの進捗も確認できるので、自分がどのくらいの位置にいるのかも分かるし、周りの仲間と競争したり、助け合ったりしながら勉強できるのでとにかく挫折しにくいのがいいなと。
これが夜間コースになってしまうと、仕事が終わるタイミングが違ったり、疲れて来れなかったりと強制力がやや弱くなるのがネックポイントですね。
短期集中コースは脱落者がほとんどいない
繰り返しになりますが、脱落者がほぼいないので不安な人におすすめ。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は短期集中コースの良くない点

受講期間中に休みはほとんどない
全力でやらないとスケジュール通りに終えるのは難しい内容になっているため、休むと追いつくのが困難になるそう。3ヶ月間は生活のほとんどをプログラミングに費やす覚悟しておきましょう。
経済的にかなりきつい
「TECH::EXPERT」の短期集中コースを受講するならば、受講料のに加えて、3ヶ月間プログラミング漬けでその間の生活費も掛かるので、かなり経済的にはきついのはネックだなと思います。
それでもやはり短期集中コースが一番人気みたいですし、卒業生の方に感想を聞いてもやはり短期集中が良いという人が多かったです。
まずは無料カウンセリングだけでも受けてみよう!行動しなければ人生は変わらない!

「TECH::EXPERT」に少しでも興味があるのであれば、まずはスクールに足を運んでみましょう!
いつまでもネット上のみで情報収集をしていてもきりがないですし、行動しなければ人生は何も変わりません。前に進みません。
ネット上には色んな情報が飛び交っていますし、情報は日々更新されるので、何が本当で何がを判別することは難しいです。
だからこそ、まずは自分で足を運んで、自分の目で見て、スクールの雰囲気を肌で感じて、講師の方に抱えている疑問や悩みをしっかり相談することが大事です!
無料カウンセリングを受けたからと言って受講しなければいけないことはありませんし、オンラインで相談することも可能です。
「TECH::EXPERT」は東京だけではなく、大阪、名古屋にもスクールがありますし、オンラインで受講することも可能です。
人生を変えるために、まずは行動を起こしてみましょう。





テックキャンプが受講料最大50,000円オフのキャンペーン開催中!

「テックキャンプ」が10月8日から先着2000人限定で、受講料50,000円オフのキャンペーン開催中!
転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(高価格帯)
第1位:DMM WEBCAMP

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷)・大阪(難波) |
価格 | 628,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 年齢制限なし |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 10週間 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
転職したい人におすすめのプログラミングスクールおすすめランキング(中価格帯)
第1位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) |
社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

第2位:CodeCampGATE

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | 転職保証あり (※20代限定) |
料金 | 448,000円 (+入会金30,000円) |
期間 | 4ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |

転職したい人におすすめのプログラミングスクールランキング(無料)
第1位:GEEKJOB

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(四ツ谷・九段下) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 1〜3ヶ月 |
備考 | ※有料コースもあり |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:ProEngineer

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(池尻大橋駅など) |
価格 | 完全無料 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | 30歳以下限定 |
おすすめ度 | (5/5) |

スキルアップや副業におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:CodeCamp

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 158,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |


第2位:TECH ACADEMY

受講区分 | オンライン |
---|---|
特徴 | スキルアップ・副業向け |
料金 | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
期間 | 1ヶ月 |
おすすめ度 | (4/5) |
フリーランスになりたい人におすすめのプログラミングスクールランキング!
第1位:TECH CAMP(旧TECH::EXPERT)

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 |
価格 | 648,000円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | まこなり社長の影響で超人気! |
おすすめ度 | (5/5) |
第2位:TECH BOOST

受講区分 | 教室型orオンライン |
---|---|
場所 | 東京(渋谷) |
入会金 (通学受講) |
社会人:269,800円 学生:199,800円 |
月額料金 | 29,800円 |
期間 | 3ヶ月 |
備考 | コスパ良く学べておすすめ! |
おすすめ度 | (5/5) |

プログラミングスクール地域別まとめ

北海道地方
東北地方
関東地方
北信越地方
東海地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
